知っておこう 絵描きのための仕事術!
トップページ「美緑(みりょく)空間へようこそ!→」にも書いたように私の絵描き活動の一つに「情報発信」がある。スケッチ旅の記録(「スケッチの旅海外編→」「スケッチの旅日本編→」を参照)や作品制作のノウハウ(「絵画上達法→...
水彩画の魅力を伝えるサイト/絵描きとして生きる人のためのサイト
トップページ「美緑(みりょく)空間へようこそ!→」にも書いたように私の絵描き活動の一つに「情報発信」がある。スケッチ旅の記録(「スケッチの旅海外編→」「スケッチの旅日本編→」を参照)や作品制作のノウハウ(「絵画上達法→...
私のクロッキー帳から! 以前にこのブログの別の記事で「デッサン力を磨く一番の方法は、自分の日常をアトリエにすること」と書いた(「誰にでもできるデッサン練習方法とは→」を参照) 冒頭のクロッキーはずいぶん前のクロッキー帳...
額縁は意外と高い! そろそろ皆に喜んでもらえるような水彩画が描けるようになり、個展でもしようかと思い始めたあなたにアドバイスを。 額をどうやってそろえるのか意外に悩むのではなかろうか。 私も初めての個展を開くとき、そ...
水彩画を本格的に描きだしたあなたへ。当然だが、作品が溜まってくる。最初はスケッチブックごと適当に保存していてもいい。私もそうだった。 しかし数年たってみると、いい加減に保存していると紙質によっては黄ばんでくるものもあ...
絵描きに限らず、すべてのアーチストには創作のための新たなインプットが必要だ。このブログの「ためになる美術講座」ではいくつかの美術館、博物館での展示から受けた刺激を私自身のインプットとした実例を記事にしている。 だが、...