■「美緑(みりょく)空間」とは?
このブログのタイトル「美緑(みりょく)空間」は私の絵描きとしての世界観を表している。
「美緑」とは生命感のこと、「空間」とは人の存在する場のことだ。 その二つが一緒になった美緑(みりょく)的な空間を描くことが私の創作活動の目的だ。
だから私の絵には、自然と共に生きる人や建物は登場するが「人を寄せ付けぬ秘境」は登場しない。誰もが自分の部屋に飾って安らげる、優しい絵を描きたいと思っている。
そして絵は決して美術館だけで見るものではない。 自分の身の回りで、いつも目に触れるものでありたい。
そして世の出来るだけ多くの人に「アートのある生活を」提供したい。 いずれは世界中の家庭に。
それが私の夢である。
このブログを訪れたあなたも絵が好きに違いない。そして絵を通じて何か有意義なことをしたいと思っているのではないだろうか?
絵描きとして私がしていることをご紹介しよう。きっとあなたの役に立つに違いない。
■絵描きとは何をする人?
夢の実現に、何をすべきか。私の絵描き活動をいくつか紹介しよう。
異国の情景を求めて旅をする
毎年海外へスケッチ旅行に行くことにしている。上の写真はその時に撮影したものだ。
もちろん私にそれほど金銭的余裕があるわけではない。
ただ、描きたいと思う場所を、リストアップすると、残りの人生、毎年スケッチに行かないと描ききれないと悟っただけだ。
考えてみてほしい。長い生涯計画のなかで年間20万円程度の旅行費用など、工夫次第でたぶん誰でも何とかなるに違いない。大切なのは「やる」と決めること。
あなたもTVの世界遺産を見ながら「生涯スケッチ計画」を立てることをお薦めする。
なにしろ朝から晩まで、初めて見る異国の美しい風景を好きなだけスケッチできるのだから。
旧き良き日本の風情を求めて旅をする
絵が好きなら、いつかは自分で絵を描いて、個展を開きたいと考えるだろう。私もそうだった。
ただアドバイスしておこう。個展に飾る絵は、海外だけでなく、日本の風景もあったほうがいい。
必ずしも見に来てくれるお客様が海外の風景にあこがれているとは限らないからだ。
私の経験で言えば、上の写真のような誰もがあこがれる日本の風景がいい。「ここ、行ったことがある!」とわかるとそれだけでその絵に好感を持ってもらえるからだ。
今までに売れた風景画はたいていそのパターンだった。
日本の旅は年初に一年分の計画をすることにしている。行く先は主に国が選定した「重要伝統的建造物群保存地区」からリストアップする。現在全国に120箇所ほどあり、私が描いた町はまだ約30箇所に過ぎない。
こちらも出来れば生きている間に全て描きたいと思っている。
魅力的な女性を描く
美しい女性を見て感動するのは誰でもできる。だが、その女性の魅力を自分の手で絵として表現することは描く人にしかできない。そしてこの楽しみは絵を自分で描かない人には永遠にわからないのだ。女性の絵を自分の手で描いてみよう。
しかし実は人物画を描こうとすると、たちまち直面する問題がある。初めての個展で人物画を出品したとき、友人の最初の質問はほとんど「モデルは誰?」だった。
つまり、風景は自分で好きに対象を選べるが、人物はそうはいかない。個人でモデルを雇うには相当お金がかかる。まして自分の好みのモデルを選ぶとなると大変だ。
相当の「大家(たいか)」と呼ばれる画家でもモデルを探すのに苦労しているそうだ。
私の解決法は単純だ。近所の「人物画教室」に通うこと。来ている人が全員でモデル料を分担するので安く済むからだ。
とはいっても教室に来たモデルさんの服装やポーズは自分の望むようにはならない。多少の不満はある。
だがあきらめてはいけない。いいモデルに出会えば、魅力的な女性像はいくらでも描ける。
上に掲げた3枚の女性像は、実はいずれもアトリエのモデルを描いている。そして背景はテーマに応じて工夫する。ある時は私が撮影したハワイの海であったり、光り輝く空間であったりする。
絵の魅力は工夫で作り出せる…その一例である。
作品集(絵描きとしての活動記録)を執筆、出版する
上の写真は私の自費出版本「美緑(みりょく)空間」である。スケッチ旅の記録に作品制作時の想いを添えている。
買っていただいた人からは、私の意外な一面を見たと好評であった(と思っている)。
個展は来ていただいた人にしかを私を語れないが、書籍は美緑(みりょく)空間の世界観をより多くの人に伝えてくれる可能性がある。
もう少し活動が充実した段階でいずれ「美緑(みりょく)空間Vol.2」を発行したいと考えている。
美術館、博物館の作品を観て感性を磨く
アーチストにはインプット、美的刺激が必要だ。
どんな天才芸術家でも作り続けるだけの行為、アウトプットだけを続ければいずれアイデアは枯渇する。
自分が描くジャンルの絵を見ることだけがインプットではない。
敢えて違うジャンルの作品を見ることも大切だ。左の写真は大阪の東洋陶磁美術館で開催されたマリメッコ展の一展示。
なんと北欧のデザイナーと日本の茶室作家とのコラボレーションだった。襖紙のユニークなデザインとマッチした茶室の空間。
これを見た人は美の観念は無限だと感じたに違いない。
刺激を得るのは美術館だけとは限らない。歴史的な建造物にも美的感覚は刺激される。右の写真の石垣は滋賀県坂本にある「穴太(あのう)衆」と呼ばれる戦国時代の石工の作品だ。
形の違う石を自在に組み合わせて堅牢な石垣を作る、世界でも彼らだけが有する技である。戦や地震に耐え今でもご覧の通り健全だ。いや数百年の歴史を経て美しくもある。
実は日本全国にある有名な城の石垣はほとんど彼らが積んだものだという。あなたも近くの城の石垣を調べてみてほしい。穴太衆の作品なのかもしれない。美的なインスピレーションはどこのでもある。
このブログ「美緑(みりょく)空間」で情報発信する。
私がブログを始めたのは10年以上前だ。個展を開く自信も、具体的戦略も無かったころ、なんとなくブログなら自分の感性を発信できるのではないかと考えたのだ。
だがネットによる情報発信効果は私の予想を超えていた。最初の個展を開いた当時、訪れる人は私の知り合いばかり。案内状を見て作品を目的に来てくれる人はほとんどいなかった。
ところが今は、大半がSNSを含めたネット情報をみて来てくれるお客様だ。つまり知り合いだから来たのではなく、絵を見たいから来る人が大半なのだ。
ネットを利用した情報発信は今やアーチストに欠くことのできないもうひとつの武器だと思っている。
ちなみに私はSNSでも情報発信している。フェイスブックでは失敗作も含め活動状況を、インスタグラムでは、タイムリーに最新作を発信することを意識している。また私の作品を購入したいという方のために、最近SHOPを開いた。それぞれのURLは以下のとおりだ。
・フェイスブック https://www.facebook.com/yoshine.kato
・インスタグラム https://www.instagram.com/painter_yoshine
・水彩STORE/美緑空間 https://watercolor-yoshine.com/
ネットの世界は誰にでも開かれている。あなたが絵の魅力に思いを馳せるとき、あるいはあなたの自身で描いた絵を公開したいと思えば、いつでも世界に発信できるのだ。
■個展を開くだけで満足してはいられない!?
幸い、私の過去の個展はいずれも好評だったと思っている。
何より自分の作品を見てもらい、感想を聞き、見知らぬ人とコミュニケーションが出来る。
実に楽しい。喜んでもらい、絵が売れれば収入も得られる。金額の多寡ではない。サラリーマンの給料とは一味違う私が自分の腕で稼いだ報酬だ。
でも実は気がついた。このまま個展を繰り返すだけの活動でいいのだろうかと。もちろん私個人はそれなりに楽しく充実した人生だ。
しかししょせんは私一人の活動。絵が売れればその作品はお客様一人の物になり、「より多くの人に」見てもらうことは出来ない。
まして冒頭に述べたように「全ての家庭にアートを」提供することなど永久に出来るはずがない。
もちろん大作家の作品ならば画商が企画し、バイヤーを世話し、相当の高値で売るという従来の商業的形態はある。
だが、そんな高値売買の、限られた時間と場所と人脈が支配する世界では、普通の家庭が、いや世界中の家庭が「絵を飾って生活を楽しむ」ことはできないのだ。
■ブログ「美緑(みりょく)空間」を訪れた人へ
そこで提案がある。たぶんこのブログを訪問し、ここまで記事を読んだあなたは、単に絵が好きというだけではないだろう。絵、あるいはアートの持つ可能性に自分が関わりたいと思っている人に違いない。
絵を見るのが好きならば、まず自分の部屋に気に入った絵を飾ろう。他人の描いた絵でもいい。
もしあなたが絵を描くのなら、家のリビングに飾ろう。そしていずれは個展を開いて作品を少しでも多くの人に見せて、感動させてくれればよい。
よく考えれば「全ての家庭にアートのある生活を」提供するのは私だけである必要はない。感動する人、させる人が多ければ多いほどいいのだ。
そこで考えた。ネットの持つ情報発信力の可能性は先に述べたとおり。
この際このブログを利用して私と大きな目標を共有してくれる人向けにメール講座を開設しようと思う。
活動方針は「絵を描くことであなたの人生を充実させ、世の人にアートのある生活を提供する」ことである。
そのために私の持っている知識と技術をフルに提供しよう。
私の絵は芸大で教えられたものではなく、独学である。
独学とは多くの絵画理論を論理的に解釈し、自分で再構築し発展し続けるものである。
逆に言えば、特別な才能など必要としない。つまり多くの人に通用する技法のはずなのだ。
もし私の伝える理論、感性と技術が肌に合わないと思えば無視すればよい。使えるところだけを使ってもらえればいいと思う。
そして是非あなた自身で「アートのある生活」を実践してほしい。
会の名前はとりあえず「美緑(みりょく)空間アートギャラリー」とする。登録料はもちろん無料だ。
登録方法は下記フォーマットにメールアドレスを記入し「登録」ボタンをクリックするだけだ。もちろん内容が気に入らなければ即解除できるので安心してほしい。
あなたの参加をお待ちしている。