油絵に熱中した青春時代

 暗黒の(?)高校時代(「人生最初の選択とは→」を参照)と浪人時代を送った人間が、目指す大学に入ったら、どんな日常を送るのか?私の答えは実に簡単。

「好きなことを好きなだけやる」

 特に高校時代出来なかった絵を描こうと 「美術部」に入った。もちろん高校時代から続けていた「剣道部」にも入った。

 歴史や美術や数学が好きだった私にとって「建築」の授業はどれも楽しかった。特に設計製図の授業は面白く、提出直前まで製図室で徹夜することも度々あった。

 昼間は授業、夕方から剣道部、終わってから家庭教師のアルバイト、帰ってきて美術部の部室で100号の油絵を描き、深夜を過ぎると製図室で図面を引き、明け方下宿に戻って寝て、また授業に出る。

 ・・・学問とスポーツと芸術と(時々恋も)まさに青春時代そのものだった。

油絵を描く!

 そんな中でも一番熱中したのが油絵だった。中学生のときに一枚だけ描いた自画像(「私の人物画が売れた訳は→」を参照)に満足できなかった過去の体験を思い出し、再び自画像に熱中した。

 事情を知らないほかの美術部員は何故あいつは自画像ばかり描くのだろうと思っていたに違いない。

 またこのころバルビゾン派の絵画を知り、何枚か模写もした。特にコローは私のお気に入りの画家でその作風を真似して何枚も風景画を描いた。

 そして毎月の展覧会にかならず出品することを自分に課した。学生レベルとはいえ、一ヶ月に一度出品するための負担は軽くない。ほとんど毎晩絵を描いていた。時間の使い方はプロの画家と変わらなかったに違いない。

でも青春時代は永くは続かない。

 やがて就職を意識するときがくる。当時(1978年)オイルショックで絶不況。建設業の採用意欲は低く、進路担当教官は「コネのある方は早めに申し出て下さい」と告げていたくらいだった。

 私にコネは一切無かったので市役所、国家公務員受験するもすべて落ちた。新聞記者という職業も気になっていたが試験問題を見ると難しくてまったく手が出ない。

 ちょっと青春を謳歌しすぎたかと反省した。それなら毎日描いていた絵の世界で身を立てる・・・などという甘い考えはやはり封印した。

 結局この時は真剣に建築学を勉強すべく大学院へ進んだ。専攻は「建築歴史」だった。もっとも就職が有利な研究室という訳ではない。

 ただこの頃から、消費と生産一辺倒の価値観が見直される機運が起こっていた。今の世界遺産ブームに繋がるガラパゴス諸島など最初の認定がなされたのがちょうどこの1978年だ。

 国内ではいわゆる「旧い町並み」を見直す国の施策である重要伝統的建造物群保存地区が最初に選定されたのが1976年。

 大手ゼネコンの設計部を目指していた私は就職面接用に「歴史的遺産」に焦点を当て妻籠の町並み保存をテーマに設計図を引いた。

 「これからはゼネコンも町並み保存の動きを無視できない時代になります」 面接での答えが試験官の心に響いたのかどうかわからないが、何とか合格。以後ゼネコン設計部での社会人生活を送ることになる。ちなみに私の描く絵のテーマ「建築」と「人」はこの面接での一言から始まった気がする(トップページ美緑(みりょく)空間へようこそ!→」を参照)

p.s.
私のプロフィールは「painter_yoshineはどんな人?→」を参照。


メールアドレス  *

4件のコメント

[…]  しかしながらこの「淡彩スケッチ」の描き方はあくまでペンが主役。水彩は補助に過ぎない。そのせいだろうか、当初は結構満足していたのだが、暫くすると、どうも油絵を描いていた頃の満足感にはやはり程遠いことに気づく。 どんなにペンでうまく形を取り、どんなに綺麗な素材色を塗っても、そこにあるのはあくまで平面、光や影といった立体感の表現に乏しいのだ。 もちろん平面の美しさ、面白さを芸術に高めた浮世絵の例もある。でも、スケッチしたときの現地の感動を伝えようと思うとやはり影や立体感、さらなる存在感が欲しいと思うのだ。 […]

[…]  今日のテーマは「龍」の絵だ。もっとも私自身は龍の絵は描かない。いや正確にいうと、油絵に熱中していた大学時代(詳細はこちら→)、それらしき油絵を一度だけ描こうとしたことがある。空に浮かぶ人智を超えた存在に対する憧れ・・・宗教に帰依していなくとも、若い時は、そんな感情を覚える時があるのだろう。 実はその頃、墨絵の龍にも少し興味を覚えて、古本屋にゆき「墨絵入門」という分厚い本を購入したこともある。だが一時期の気まぐれは長く続くことなく、その本は何十年も開かないまま、今も私の書棚の奥にひっそりと収まっている。気まぐれで終わってしまった理由は、単純だ。その「龍らしき絵」は出品したグループ展で、「下手」と言われるならばまだしも、ほとんど誰からも、興味を持ってもらえなかったからだ。せいぜい「珍しいね」で終わり。 絵を描く人間は自己満足を得るためだけに描いている人は少ない。多分、人に見てもらいたい、人に感動を与えたいから描くのだと思っている。 絵が注目されなかったという事実は絵描きとして「死刑宣告」を受けたのに等しい。 というわけで、私はそれ以来古来からある、龍、虎、邪鬼など(勇ましい)空想のモチーフは一切描かなくなっただ。 […]

[…]  私が学生の頃、必死になって油絵を描いていた(プロフィール、「油絵に熱中した青春時代→」参照)。最初は風景画が多かった。だが、油絵の初心者は大抵そうなのだが、色の鮮やかさに負けて画面に統一感がない。特に周囲にルノワールやモネ、ゴッホなど印象派が好きな人が多いと、絵の中の色彩はますます鮮やかになる。 […]

[…]  だがあまりにストイックに自分をコントロールしすぎたせいか、第一希望の大学に入ると一気にその反動が出た。「人の指示は受けたくない。自分でしたいことは自分で決める。」そして「人事を尽くして天命を待つ」これが大学に入学した時の私の人生訓だった。(私の大学時代のエピソードはこちら→) […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください