
人物画を水彩で描きたいと思い始めた人へ
水彩画をはじめたばかりの人で、人物画を描きたいと思う人は多いはずだ。でも人物画はデッサン力が要求されるし、肌の色や、微妙な表情や背景との関係など、考えることが多く、手間がかかるからと距離を置く人が多いのも事実だ。
私自身人物画、風景画両方とも好きだが、むつかしいと思うのはやはり人物画のほうだ。
人物画を水彩で描きたいと思い始めた人へ
水彩画をはじめたばかりの人で、人物画を描きたいと思う人は多いはずだ。でも人物画はデッサン力が要求されるし、肌の色や、微妙な表情や背景との関係など、考えることが多く、手間がかかるからと距離を置く人が多いのも事実だ。
私自身人物画、風景画両方とも好きだが、むつかしいと思うのはやはり人物画のほうだ。
■透明水彩は何故美しい?
子供の頃使っていた、マット水彩絵具(学童用半透明水彩絵具)を卒業し、初めてプロ用の透明水彩を使った時の感動は以前に述べた通りだ。( 詳細はこちら→)
下の色に別の色を重ねて塗ると、下の色は消されず、両方の色が澄んだ状態で重なり合う効果の美しさに不思議な感動を覚えたのだ。その不思議な感動は何故起きるのか調べてみた。
さて、水彩画を描き始めると、水彩紙の良し悪しで作品の出来栄えが変わることに気づくだろう。水彩紙の基本の性能とグレード、コスト比較についてはこちらhttps://miryoku-yoshine.com/first-watercolor-paper-to-buy/で紹介しているので、先に一読してほしい。ここでは、水彩紙をさらに極めたい方へ、あるいはプロの水彩画家を志す人のためにさらに詳しい情報をお届けする。かなり科学的、専門的、マニアックな話になるがご容赦願いたい。
続きを読む用事があって出かけた先ででちょっと時間ができた。折角だからこの街の美術館でも行こうか・・・と思うことは結構あるだろう。今回は私の地元神戸の「ちょっと立ち寄るお薦め美術館、博物館」を教えよう。
▪️時間のたっぷりある方へ
兵庫県立美術館(http://www.artm.pref.hyogo.jp/index.html)、神戸市立博物館(https://www.kobecitymuseum.jp/)へ行くと良いだろう。
前者はJR灘駅から徒歩15分、安藤忠雄設計の現代建築、後者はJR三宮から徒歩15分、昭和初期の近代建築で特に建築に興味ある人には言うことなしだ。
ただしこの二つはとても大きい。鑑賞時間もそれなりにかかるので、時間のない方はそれねりに覚悟して出かけよう。
このイベントは2010年から毎年、秋に行なわれている。名前の通り、現代アートを六甲山の自然の中で展示することにより、人の出会いを生み出そうという試みだ。
神戸市は近年人口減が著しい。インバウンドによる観光客も大阪や京都に比べれば寂しい状況だ。地元神戸住民として、また同じアートに携わる人間としては大いに気になるイベントである。
実はこのイベントに参加するのは今年が初めて。私自身のリサーチ不足もあって今回、十分に堪能したとは言えないが、来年参加する方へのアドバイスも含めて「個人的」な感想を報告しよう。
大阪 中之島の東洋陶磁美術館を訪れた。北欧の有名な「アラビア」の陶磁器とマリメッコを見るためだ。この美術館はもともと陶磁器に特化した美術館なので北欧陶磁器の展示は当然なのだが、何故マリメッコなのか不思議に思う人も多いだろう。
ちなみにマリメッコとはフィンランドのアパレル企業で、ファッションブランド名 でもある。鮮やかな色と大胆なプリント柄をデザインした商品が特徴だ。私の妻もこのブランドの 婦人服と靴が大好きだ。
フィンランド航空の機体のケシの花(ウニッコという)模様と言えば思い出す人も多いのではなかろうか。
実は今回この展覧会の一番の目玉は茶室とマリメッコデザインのコラボレーションだった。茶室を説明し始めるとそれだけで一冊の本が書けてしまうが、敢えて誤解を恐れず説明しよう。多少の齟齬はご勘弁願いたい。
一般の住宅と一番違うのは、部屋の広さと、天井高さ、入り口の寸法関係だろう。基本的にスケールが小さめだ。それは茶室の目的である「主人と客が身分の隔たりなく語り合う」という濃密な空間を作るための作法と言って良いだろう。
先日、高校時代の教養ある友人から突然、ラインアプリで次のような質問をもらった。
「ところで画伯(彼は僕のことを親愛と、からかいの情を込めてこう呼ぶ)、「フェルメールブルー」はラピスラズリであるということはわかりましたが、染付けのコバルトブルーがフェルメールに与えた影響は、あるのでしようか?調べても出て来ません。ご存知ないですか?」
続きを読む 戦国時代、城の石積みを全国各地の大名から請け負うプロ集団がいた。それが「穴太衆(あのうしゅう)」。滋賀県大津市に今でもその駅名「穴太(あのう)」が残っている。
そして京阪電車でわずか10分程度の距離にある隣町が「坂本」である。この町は世界遺産比叡山に登る入口の町として有名であるが、穴太衆の仕事ぶりを残す「石垣の町」として知られ、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
私が知っているある画廊は毎年3月末になると「桜の絵展」を開く。TVニュースで取り上げられる桜前線の情報と連動した企画である。その狙いが当たるかどうかはさておき、各家庭では
「今年の花見はどこへいく?」
という会話が交わされるのは間違いないだろう。我家もしかり、今年は関西で屈指の桜の名所、夙川(兵庫県西宮市)に出かけ、手作りサンドイッチとワインで楽しい一日を過ごした。
さて、そんな日本人にとって切っても切り離せない桜。画家ならそれを絵にしたいと思うのは当然で件(くだん)の画廊にも毎年多くの出展申込があると聞く。しかし実を言うと
絵画史においてもっともフランスが輝いたのはやはり19世紀だろう。日本では印象派が一番人気だが、
私はバルビゾン派の方が好きだ。
印象派の絵はご存知の通り光の表現が特徴的だが、私にとってはちょっと自然味が強すぎる。もう少し人間味がほしいのだ。だから印象派の少し前の時代19世紀中頃、ミレー、コロー、クールベに代表されるバルビゾン派の絵が好きなのだ。特にコローは古典的なテクニックに支えられながらも、庶民に寄り添った日常的な題材を、落ち着いたグレーの色調で、ロマン溢れる情景に仕上げてくれる。私が学生時代毎日油絵を描いていたころ一番意識していたのもコローだった。今はもっぱら水彩画を描いているが、水彩であんな絵が描けないかといつも思っている。
続きを読む