油絵初心者におすすめ「グリザイユ画法」

絵が上手くなる2つのきっかけ

 高校生の時の私は劣等生。私立も国立も行きたかった希望大学は全部落ちた。やむを得ず、予備校に通い浪人生活を送った。我ながらよく勉強したと思う。
 最低限の睡眠を取る以外は試験日のその日まで受験勉強をしていたと言っていい。(「人生最初の「選択」とは→を参照)

 だがあまりにストイックに自分をコントロールしすぎたせいか、第一希望の大学に入ると一気にその反動が出た。

 「人の指示は受けたくない。 自分でしたいことは自分で決める。」あとは「人事を尽くして天命を待つ」
 これが大学に入学した時の私の人生訓だった。(「油絵に熱中した青春時代大学時代→」を参照)

 そんな私が大学の美術部に入部した。油絵を描きたかったからだ。
 今思えば生意気な一年生だった。先輩からも好かれていたとは言えない。だから油絵の初心者のくせに、先輩から指導を受けることもなく、下手くそな絵を展示会に出品し続けていた。

 だが私の絵が変わったな、初心者レベルを卒業したなと自分で思えるようになったきっかけが二つある。
 一つは数少ないアドバイスを受けた先輩の「模写をしてみたら?」という一言。(「海の絵を模写してみると・・・→」を参照)。

 もう一つのきっかけは「グリザイユ画法(「水彩画の基本!知っておきたい グリザイユ画法と絵具の透明度→」を参照)」を知ったことだった。

 油絵と水彩という技法の違いはあれど、当時の私の描くテーマは実は今とあまり変わらない。
 風景画と人物画だ。風景画については先の先輩の一言でクールベを「模写」をしてからそれなりに悟るものがあったのだが、人物画がなかなか上達しなかった。

 このブログでも何度か取り上げた「真珠の首飾りの少女」を模写したりもしてみた(「有名絵画に見るブルーの秘密→」を参照)。だがやはり満足できない。

グリザイユ画法を試す

 そうして私が大学の3年生になった頃だと思う。私と親しかった後輩(私は先輩からは好かれていなかったが、後輩からは案外好かれていた)が、グリザイユ画法を試してみるという。
 私は「面白そうだね」と多少の共感を示したものの、自分もやろうとは思わなかった。

 というのはグリザイユ画法は基本的にはまず白と黒の絵具だけを使い、グレーの階調を使って絵を仕上げる。そしてその上に薄く溶いた油絵具を何層にも重ねていく画法だ。

 つまりグレーで一回、着彩でもう一回塗ることになり、通常の倍以上時間がかかってしまう。

 当時の私は毎日が忙しく常に必死の状態。上達のためにはとにかく人より一枚でも多く絵を描くことと自分に言い聞かせていた。
 だから制作に時間のかかるこの画法には乗り気でなかったという訳だ。

 だが、私の考えは間違っていた。当時年に一度だけ県立美術館の大展示室を使って大学の「美術部展」を開催することになっており、美術部員はその年のメイン作品を出品することになっていた。

 皆、F60号からF120号の大作を描いていた。そしてその年の彼の作品はグリザイユ画法の前段階、白と黒だけのグレーの色調の人物画の大作だった。それまでの彼の絵はどちらかというと、派手な色使いをする個性的な絵だったと記憶するが、180度違う絵を描いたわけだ。

 そのせいもあって、彼の絵は存在感が際立っていた。おそらく、色を捨ててひたすら立体感を追求し続けたせいだろう。
 彼の絵の変わりように感動した私は、それ以後油絵によるグリザイユに本格的に取り組んだ。

水彩には真似できない油絵のグリザイユ画法!

 実はこのブログで扱っている水彩グリザイユ画法には限界がある。透明水彩には基本的に反射層が水彩紙の表面しかないからだ。

 それに対して、油絵では下地のキャンバスの色だけでなく、中間層にも部分的に反射層を入れられる。だから絵具を相当重ねても水彩のように彩度が急激に落ちることがない。複雑な光と影を表現するにはぴったりの画法なのだ。

 特に微妙な陰影を描く人物画には最適だと思っている。油絵を描き始めたものの、ちょっと壁にぶち当たってるという人はこのグリザイユ画法を試してみることをお勧めする。

 ちなみに私が、人生で初めて母以外の女性に送った誕生日のプレゼントはグリザイユ画法で描いた彼女の肖像画だった。

 会心の出来だと思ったが、彼女の心には響かなかったらしい。彼女もその絵もその後どうなったか知らない。

P.S.

このブログにある関連記事は以下の通り。興味のある方は参照してほしい。


メールアドレス  *

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください