Amazon アレクサは使える!
先ほど苦戦していた水彩画をやっと描き終えた。そして今、ほっと一息入れ、リビングの昔古いテレオ機器で好きなクラシック(「クラシック音楽のすすめ→」を参照)を聴いている。とても良い音で快適だ。いや問題はその音質や曲の種類で...
水彩画の魅力を伝えるサイト/絵描きとして生きる人のためのサイト
 その他
その他先ほど苦戦していた水彩画をやっと描き終えた。そして今、ほっと一息入れ、リビングの昔古いテレオ機器で好きなクラシック(「クラシック音楽のすすめ→」を参照)を聴いている。とても良い音で快適だ。いや問題はその音質や曲の種類で...
 その他
その他今や日本の3割の世帯が単身者だと言う。つまり自分を含めた両隣には必ず単身者がいると言うことだ。 かく言う私も三度単身者の暮らしをしたことがある。学生時代、結婚してからの単身赴任、そして前妻と離婚し今の妻と結婚するまで...
 2.ためになる美術講座
2.ためになる美術講座ヨーロッパ絵画へのあこがれ 私は子供の頃から絵が好きだった(「絵で稼ぐことを覚えた子供→」を参照)。特に美術の教科書に載っているようなヨーロッパの有名な絵画にずっと憧れていた。 だが私が育った田舎にはなかなかそんな有...
 その他
その他私は旅先でスケッチをする瞬間が好きである。 白いスケッチブックの上で黒いペンの線が幾重にも交差し、形が出来上がっていく。 輝く太陽の光は青空に散り、建物の外壁を白く焼き、地面に屋根の影を落とす。線が形となり、面が光...
 その他
その他私のおすすめ絵画NO.1は? 迷うことなく言う。コローの風景画「フォンテーヌブローの想い出」だ。 それには当然ながら理由がある。 私は今でこそ「水彩画家」を名乗っているが、大学生のころは美術部でかなり本格的に油絵を...