東北の民家を透明水彩で描く方法
東北地方の民家を描く 季節は8月。この時私の住む神戸は40度近い猛暑だった。絵描きと言えどとてもスケッチに出かける気にはならない。 されば涼しいに違いないと青森県黒石市中町までやってきた。 しかし残念ながら猛暑は変わ...
水彩画の魅力を伝えるサイト/絵描きとして生きる人のためのサイト
東北地方の民家を描く 季節は8月。この時私の住む神戸は40度近い猛暑だった。絵描きと言えどとてもスケッチに出かける気にはならない。 されば涼しいに違いないと青森県黒石市中町までやってきた。 しかし残念ながら猛暑は変わ...
降りたホームは無人駅だった ここはJR山陰線「大山口」。 晩秋の陽はすっかり落ち、あたりは真っ暗である。駅を出ても街灯ひとつなく、頼りになるのは星の明かりだけ。 いつもの水彩スケッチ旅・・・予約したこの町唯一の宿は駅か...
黒石の町並みを描く 東北の風景を水彩画にしたい!そう思って青森県にやって来た。今回の目的地は国の重要伝統的建造物群保存地区である黒石の町並みだ。 弘前市から江南鉄道の弘南線に乗る。この電車はレトロな情緒ただよう素敵な...
茅葺の里とは? 京都府の北部に「美山町」という村がある。1993年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 とんでもない山奥で、鉄道の駅など近くにはない。数年前に気の合う仲間と訪れたが、当然移動手段は車しかなか...
角館とは? 今回のテーマである角館(秋田県仙北市角館町)は私にとって特別な町だ。というのも、私がスケッチ先としてよく選んでいる「重要伝統的建造物群保存地区」の選定制度が施行されたのは昭和51年から。今から40年ほど前、...