何故こんな町が出来た?ベンガラ色の風景をスケッチする
吹屋という町 岡山県高梁市の吹屋(ふきや)という村にスケッチ旅に来た。JRの備中高梁駅からバスで1時間以上揺られてやっと到着という、とんでもない田舎町だ。 私のお目当ては、「重要伝統的建造物群保存地区」である「ベンガ...
水彩画の魅力を伝えるサイト/絵描きとして生きる人のためのサイト
吹屋という町 岡山県高梁市の吹屋(ふきや)という村にスケッチ旅に来た。JRの備中高梁駅からバスで1時間以上揺られてやっと到着という、とんでもない田舎町だ。 私のお目当ては、「重要伝統的建造物群保存地区」である「ベンガ...
知覧とは 鹿児島県南九州市にある「知覧」は旧日本軍の特攻隊の基地があったことで有名だ。今でも「知覧特攻平和会館」に戦死した特攻隊員をしのぶ展示がなされている。 その悲しい歴史には同じ日本人として、心を一つにするために、...
日本の風景を描くなら… 私が描く日本の風景は古い町並みが多い。その理由はトップページ「美緑(みりょく)空間へようこそ!→」で触れた通りだ。そして「町並み」は一般に建物単体で見るとそれほどの文化的価値はない。 住民の努...
人気のある風景画とは? 風景画を描くとき注意しないといけないことがある。以前に私が個展を開いたとき来場者にアンケートをお願いしたと書いた(「失敗しない個展の開き方→」を参照)。 その結果わかったことが一つある。その時...
山寺の風景を描く 今日は兵庫県豊岡市出石町のスケッチだ。観光客には「出石そば」が有名だが、趣ある町並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 かつての出石城の城下町で今は城跡だけがある。観光案内には「但馬の小...