人物画で水彩紙が風邪をひくと…!

目次

1.水彩紙が風邪をひくとはどういうことか
2.風邪をひいたらどうするか
 2.1風景画の場合
 2.2人物画の場合
 2.3・特効薬はあるか?
3.水彩紙のための風邪の予防策は?
4.まとめ

■水彩紙が風邪をひくとはどういうことか

 冒頭の絵を見てほしい。
 画面の縁、あるいは顔のいたるところに醜いしみが浮いている。これは背景の壁やモデルさんの顔のしみを描いたわけではない。

 絵具を水彩紙に置いた瞬間にこの黒ずんだ不快な模様が意図せず、浮かび上がってしまうのだ。この状態を「水彩紙が風邪をひく」と言う。…水彩画の世界の専門用語だ。

 これは絵画のテクニックではどうにもならない、水彩紙という材料のある意味宿命的な欠点である。

 水彩紙はコピー紙など普通の紙に比べて繊維素の隙間が多いので、元来水や水彩絵の具を吸い込みやすくできている。(「もっと知りたい水彩画の魅力!水彩紙とは?→」を参照)
 だがそのままではティッシュに絵の具を垂らした時のように、絵具があっという間に広がって筆のコントロールがまったくきかなくなってしまう。そこで水彩紙は出荷前ににじみ止めの液を表面に塗っている。

 だがこのにじみ止め処理はどうやら湿気にとても弱いらしい。初心者は絵を描く頻度も少なく描き始めたら一気に描き上げるのことが多いのでそれほどこの現象に気が付かない。私も当初はそうだった。

 ところが絵を描く頻度があがるにつれ、何枚もの絵を並行して描くようになる。すると知らず知らず仕上げを後回しにする絵がでてくる。

 そうするとその間空気中の湿気にさらされ、サイジングが劣化する。次に仕上げにかかろうとして絵具を塗った瞬間愕然とする。それが冒頭の絵である。

 この絵具は紙の表面ではなく繊維の奥に入り込んだ絵具なのでどんなに拭き取ろうとしても絶対に取れない。リフティングというテクニックも使えない、始末に負えない最悪の結末になってしまうのだ。


■風邪をひいたらどうするか?

・風景画の場合

 不幸にも水彩紙が風邪をひいていしまったらどうするか?私は往生際が悪い。せっかく描きかけた作品をなんとか仕上げたいと試みたことがある。

 実は風景画の場合は、吸い込みムラを生かすという方法がなくはない。上の図はイタリア、シエナのスケッチだ。壁面の表現に斑模様が見えるだろう。これは斑になるのを予測してわざと別な色を垂らして、古い石壁を表現しようとしたものだ。

 ただしこの方法は、明度が暗い面にしか使えない。明るい面ではやはり斑だけが暗く、顔料の生の色が部分的に見えるのでとても絵にならない。この出では明るい中央の塔の部分は水彩を塗らず、色鉛筆で仕上げている。

・人物画の場合

 人物画の場合は、明るい部分が決め手なので、そこが斑模様になると手の施しようがない。残念ながら冒頭の作品は私の「作品保存の際の戒め」にしか役に立っていない。

・特効薬はあるか?

  一つだけ、発見した特効薬がある。「マルチサイジング液」である。
 上の図は同様に劣化し始めた紙にこの原液を表面に刷毛で塗り、乾燥してからさらに上に水彩絵の具を重ねて描き上げたものである。
 結果はほぼ問題なく、以前の紙質の状態に戻ったと言っておこう。ファーストウォッシュでの薄い色の染みは何とか回復できたと思っている。

 ただし透明水彩は先に生じた黒ずんだ色は、消えない。劣化した紙にすでに塗った濃いしみは残ったままとなる。
 つまりサイジングの劣化を発見したら、すぐに対処が必要だということだ。

■水彩紙のための風邪の予防策は?

 通常スケッチブックはフィルムで密閉されている。私は画材セールの時にけっこうまとめ買いするのだが、経験上このフィルムで包まれた状態であればサイジングは劣化しない。

 問題は封を切った後だ。かつては本棚にそのまま立てて、その都度取り出し使用していた。だがしばらくすると、筆先を紙に置いた瞬間、醜い色むらが発生することに気づき、最近は百円均一店で買った衣料用の密閉袋に乾燥材を同梱して保存するようにしている。この状態で保存すれば一年くらいたった水彩紙でも問題ないようだ。

 ただ冒頭の作品のように、描き始めた作品は、扱いがむつかしい。毎日描いているうちは問題を感じないが、日を空けるとどうも劣化していることが多い。水彩画の場合は「膨大な制作時間をかけた力作」はむつかしいようだ。なるべく早く仕上げることをお勧めする。

■まとめ

 初心者のうちはなかなか気が付かない「水彩紙の風邪ひき」。だがいずれ知ることになる。筆をおいた瞬間にできるあの「悪魔のような斑点」。

 自分の傑作を台無しにしないためにも、いますぐ水彩紙の保存場所を確認してほしい。

P.S.
 このブログでは本文中のリンク以外にも関連する記事を書いている。興味ある人は参照してほしい。


メールアドレス  *

3件のコメント

[…] 水彩紙保存袋と乾燥剤水彩紙の風邪ひき現象は絵描きにとっては最悪である。(詳細は「もっと知りたい水彩画の魅力!水彩紙とは?→」、「水彩紙が風邪をひいた!どうする?ベルガモのスケッチより→」「人物画で水彩紙が風邪をひくと…!」を参照) そこで、水彩紙を乾燥した状態に保つため、最近は密封袋に入れ、乾燥剤を同梱して保存している。袋は寝具や衣類を入れるものにすると8号のスケッチブックでも楽々入れられる。乾燥剤は色々と売っているが、私は繰り返し使える「珪藻土タイプ」を使っている。 […]

私はやって仕舞いました。
建築の繊細なデッサンを描き上げて、さて色を付けようと思って筆を紙に下ろした瞬間、水分がジュッ!と紙に吸い込まれて・・・。
裏表を間違ったと思い、反対の面に新たに風景をスケッチして、色を塗ろうととしたらまた、恐怖のジュッ❗ サイジング液を購入し、最挑戦中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください