もっと知りたい水彩画の魅力!水彩紙とは?

 さて、水彩画を描き始めると、水彩紙の良し悪しで作品の出来栄えが変わることに気づくだろう。水彩紙の基本の性能とグレード、コスト比較については水彩画入門!始めに買うべき道具は?で紹介しているので、先に一読してほしい。
 ここでは、水彩紙をさらに極めたい方へ、あるいはプロの水彩画家を志す人のためにさらに詳しい情報をお届けする。かなり科学的、専門的、マニアックな話になるがご容赦願いたい。

■水彩紙とは何か?

 いろいろ調べたがそもそも水彩紙の正式な定義が見当たらない。広辞苑にも載っていない。ここでは最低限の定義として、水性の絵具、特に透明水彩を用いる描画に適した紙の総称としておこう。

 特徴としては、普通の画用紙に対して、まず紙が厚い。そしてはるかに吸水性が高い。表面が堅牢で毛羽立ちが出にくい、しわや波打ちが少ない。経年変化に強い中性紙であるということが言えそうである。

■水彩紙は何でできている?

 水彩紙の成分は普通の画用紙と変わらない。主成分は植物から採れるセルロースだ。
さらに専門的な話をすれば、酸素、水素、炭素が繋がった天然素材の高分子化合物である。そしてセルロースは植物の細胞壁の主成分である。したがって当然、地球上で最も多い有機化合物だ。

 セルロースは水に溶けない。アルカリに強いが酸には弱い。セルロース分子同士は水素結合し繊維状になる。それをシート状に加工したものが紙だ。紙は水に濡れると分子同士の水素結合が切れて、弱くなる。

■コットンとパルプの違いとは?

 水彩紙の成分はセルロースであると書いた。しかし現実にはセルロース100%に近い植物はコットンなどわずかしかない。したがって流通している紙のほとんどはどこでも豊富に手に入る木材から採れるセルロースで作られている。

 しかし通常、植物の細胞中にセルロースの割合は30%~50%しかなく、木材においては残りの成分の大半がリグニンと呼ばれる物質である。木材の構造を鉄筋コンクリートの建物に例えれば、セルロースが鉄筋、リグニンがコンクリートだそうだ。

 木材のリグニンを出来るだけ取り除き、セルロースを主成分とした繊維素がパルプである。コットンと同じセルロースを主成分とするパルプだがリグニンなどの非セルロース分はまだ残っている。

■コットン紙とパルプ紙の吸水性比較

 「水彩画入門!これだけ揃えれば十分?→」の記事で水彩紙としてはパルプ紙よりもコットン紙の方が優れていると書いた。その最大の理由は吸水性である。

 単なる画用紙は水彩絵の具のことを考えて作られていない。したがって吸水性が低く、水をたっぷり含んだ水彩絵の具を塗ると、水と水彩絵の具が混じったまま紙の表面に留まっている。水分が乾燥するまでの間に顔料の多い部分と少ない部分が分離して、色にムラが出る。

 水彩画独特のにじみの表情ができるわけでもないし、筆のエッジが残るわけでもない。

 一方高級な水彩紙は水は水彩紙の内部に吸収され、絵具の顔料のみが表面に均一に定着されれ色ムラがない。そして水分が乾くと絵具内のアラビアゴムが顔料をセルロース繊維に固定する。

 この水が紙に染み込む過程で、にじみの面白い形が表現され、筆のエッジの動き従って顔料が表面に残るというわけだ。

 そして水彩紙にとって一番重要なこの吸水性はパルプ紙よりもコットン紙の方が優れている。その理由は繊維の形状にある。パルプの繊維はコットンの繊維に比べ、短く、断面形状も扁平である。

 したがって紙の製作工程の中で圧力がかかる時に繊維同士が密度高く密着しやすい。つまり、空気層が少ないので物理的に水の浸透場所が無くなってしまうからである。

■サイジングって何?

 サイジングとは紙の表面に施すにじみどめのことである。この処理をしないと吸水性の高い水彩紙は、キッチンペーパーにジュースをこぼした時のようにあっというまに色が広がってしまう。

 当然筆のエッジ、線の跡など全く見えなくなってしまい、絵具が紙の奥に沈むので表面の色は黒ずんだシミのようになる。とても作品にはならない。水彩紙の保存状態が悪く、サイジング処理が劣化するとやはりこの状態になる。これを絵描きの言葉で「水彩紙が風邪をひいた」と呼ぶ。

 かと言ってサイジングが過剰であると、表面が絵具をはじいてしまう。画家にとってちょうど良いサイジング具合を施した水彩紙が人気のある水彩紙ということになるのだ。

■紙の劣化はなぜ起きる?

 一般に紙は経年変化によって黄変し、弾力性を失い脆くなる(酸性劣化)。芸術作品のために造られた水彩紙にとって耐久性の向上は必須の条件である。

 黄変の主たる原因はやはりパルプに含まれるリグニンにある。リグニンは紫外線と空気中の酸素により酸化しやすい。酸化すると黄色の光だけを反射するような分子構造に変わる。これが黄ばみである。

 コットンのリグニン含有率は1%(重量)以下だが、広葉樹パルプでは10%残る。したがってパルプの水彩紙は黄変しやすいことになる。

 またセルロースは元来酸に弱い。水彩紙には紙の表面のにじみ過ぎを防ぐためサイジング剤(ゼラチン、マツヤニ、など)が塗られている。このサイジング剤を定着させるために使う硫酸アルミニウムが紙を酸化してしまう。

 酸にふれると繋がっていた多くのセルロース分子がばらばらに切れてしまう(重合度が低下する)。従って長く、しなやかに繋がっていた紙は、硬く、脆くなる。近代製紙法が開発された初期の印刷紙は酸性紙であり、図書館で厳重に保存されていたはずの資料がボロボロになって問題視されたのはこの酸性劣化が原因である。

 そこで水彩紙には硫酸アルミニウムを必要としない、中性のサイジング剤が施されている。しかしここでもパルプに含まれるリグニンが問題となった。
 その中性サイジング剤はセルロースよりも先にリグニンと反応してしまう。したがってコットン100%の水彩紙以外のパルプから作る水彩紙はやはまだ、サイジングに硫酸アルミを使わざるを得ないらしい。

 そのため、パルプの水彩紙に「acid free」 表示がしてある紙は、紙漉きの最後の段階で、使用水に炭酸カルシウムを含ませ、PH値がニュートラルになるように調整しているそうである。

■水彩紙の表面仕上げの違いとは?

 水彩紙は仕上げ、プレスの方法によって3種類に分かれる。荒目は漉いたままのの状態で、プレスを加えないもの。中目はcold press ともいい、熱を加えないプレス。細目は熱を加えたプレス。hot pressつまりアイロンをかけたもの。

 荒目、中目は表面に明かな凹凸がある。半透明色、粒状の絵具をこの仕上げの紙に塗ると、窪んだ部分に絵具が多くたまるので表面に粒状のテクスチャーが出る。一方で透明度の高い絵具は粒状テクスチャは見えない。
 細目は凹凸がほとんどないので線が美しく引ける。細かな描写に向く。

■どの水彩紙をつかったらいい?

 水彩画を始めた人が頼りにするであろう、インターネットによる水彩紙の評価記事は実に多くある。しかしほとんどが主観的な好みの比較論であまり頼りにはならないように思える。

 そんな中で比較的客観的に性能比較が見られるのが、ホルベインのホームページだ。製品情報→Webカタログ(https://www.holbein.co.jp/product/catalog)とたどると、(材料)、(弾き度)、(吸込み・乾燥度)、(にじみ・ぼかし)、(表面強度)の5つの項目に分けて分析した五角グラフがある。

 簡単に説明しよう。まず材料。これは紙の繊維の原料綿か木材から抽出したパルプかということ。パルプ100%に近いほど高得点だ。
 弾き度。これは紙面の水分の弾く度合い。吸込み・乾燥度これは弾き度と関連する。弾き度が高いほど吸込み乾燥は遅い。にじみ・ぼかし度。きれいに出来るほど高得点だ。最後に表面強度。これは筆、消しゴムなどを重ねた時の毛羽立ち具合だろう。

 しかしこの分類と評価にもちょっと疑問がある。材料と表面強度以外の評価は全て「強い」「やや強い」「普通」という主観評価で誰もが同じとは言えない。また製品も、アヴァロン、ウォーターフォード、ストラスモア、ホワイトアイビス、クレスター、アルビレオしかないので、有名なアルシュやファブリアーノとの比較ができない。あとはやはり自分んで実際に使ってみるしかなさそうだ。

■水彩紙の色の秘密とは?

 水彩紙の条件の一つは表面が美しい白であること。コトバンク(https://kotobank.jp/)で「セルロース」検索してもと日本大百科全書(ニッポニカ)の解説として「セルロースは吸湿性の強い無味・無臭の白色固体で・・・」と「白色」という記述がある。

 しかし今まで紙は白いと当たり前のように思っていた常識は、どうも科学の最先端を行くナノテクノロジーの世界ではそうではないらしい。
 セルロースの分子は実は「白」ではなく「透明」なのだそうだ。それが白く見えるのは何故か。

 水素結合したセルロース繊維が絡まると内部に空気層ができる。光は屈折率の高いセルロースよりも屈折率の低い空気層を通る。空気層で光が乱反射し全ての波長の光が混じり合い、紙は白く見えるのだ。

 この現象に注目し、ナノテクノロジーにより作られた微細なセルロース繊維で作られた紙はぎっしりと詰まり、内部に空気層がない。したがって光はセルロースを通り抜け、透明になる。「透明な紙」が誕生したのだ。

 セルロース繊維を 極限まで短く、細く加工したのが画期的な「透明紙」であるのに対し、できるだけ長く太い天然のセルロースを使ってできるのが最上級の「水彩紙」というわけだ。

P.S.

このブログでは以下のような関連する記事を書いている。興味のある方は参照してほしい。


メールアドレス  *

8件のコメント

[…]  二度目のイタリアスケッチ旅でのことだった。いつものようにいつも使っていたラングトンの0号スケッチブックをスーツケースに入れた。 冒頭の絵はそのスケッチブックでベルガモの寺院を描いたものだ。実はその年は帰国後すぐ個展の準備をしなければならず、このスケッチは着彩しないまま本棚で眠っていた。 日常的にSM(サムホール)や6号のスケッチブックは結構頻繁に取り出し、それなりに目が行き届くのだが0号の絵は個展にあまり使わなかったこともあり、再びこのスケッチブックを開いたときはペン描きから一年以上経過していた。 それがいけなかったらしい。続きを描こうと、まず水彩紙全面に水を含ませた。すると水分の吸い込み方が尋常ではない。 あっと言う間に紙の奥に入り込む。それだけならまだいいが、吸ったところが薄黒く茶色に変色するのだ。そういわゆる「水彩紙が風邪をひいた」のだ。 理由は水彩紙の表面に塗ってある滲み防止加工剤(サイジング剤)がダメになったからで、湿気があるとその劣化が早いと言う。(水彩紙に関する詳細はこちら→) それまでも長く使っていたスケッチブックは端の方が同じような状況になるのを経験していたが、こんなに全面的に、風邪をひく状態を目にしたのははじめての経験だった。 筆で水を引くと、瞬時にそこが、まだらに黒っぽくなる。とても透明水彩で描ける作品にはならないと、一時は諦めかけた。 しかしせっかくイタリア、ベルガモまで行って描いたスケッチ。しかもこの絵は小さいとは言え、現地で下書きをせずいきなりペンで描いているところを多くの観光客から褒めてもらった、少しばかりお気に入りの絵なのだ。 […]

[…]  水彩画は誰もが子供の頃から馴染んだ、扱いやすい画材だ。だからと言って、全くの直感だけでいい絵が描けるほど、単純な世界でもない。このブログの目的はトップページに書いたように、他人に喜んでもらえるような絵を描くことだ。そのためにはそれなりに基礎の理論とテクニックが必要だ。 絵具や水彩紙の理論については「絵具の選び方」「絵具の歴史と科学」や「初めに買うべき道具」「水彩紙とは?」の記事を参照してほしい。 デッサンについてはとりあえず「誰でもできるデッサン練習法」と「顔のデッサン、5つの勘違い!」を読んでほしい。 今回の取り上げるのは水彩画ならではの「色塗りの基礎技法」だ。特に透明水彩の世界では案外専門用語が多く、戸惑うこともある。人により定義も若干違うようだが、基礎となる考え方に大差はない。一通り理解しておくと、あなたの制作に役立つだつに違いない。 […]

[…] ■科学に関する本最新の科学知識を得るためだ。ジャンルはなるべく幅広くするように心がけている。 物理や科学、生物学の最新書は私たちの生活の知らないところで結びついている。例えば青色絵具はなぜ美しいか、画家がこだわるのか(詳細はこちら→)、透明水彩絵具がなぜ美しいか(詳細はこちら→)、水彩紙を使うとなぜ美しい滲みの効果が得られるか(詳細はこちら→)などは、最新科学の知識がないと理解できない。 IT系の本も必要だ。特にネットワーク、画像、動画の取り扱いについては今後は作家自身である程度のことができるようにならねばならないと思っている。 […]

[…] まず店に「画材」として並んでいるものからチェックしよう。・水彩絵具12色セット 残念ながら絵描きとしてはこれは使えない。発色も良く無いし、本格的な水彩の技法も使えない。理由は別に記事を書いているので(詳細はこちら→)参照にしてほしい。・筆 ナイロン製はやめたほうがいい。理由は別記事で書いているので(詳細はこちら→)参照してほしい。 ただし最近「馬毛」の大、中、小3本セットを発見した。柔らかく、水の含みもいい。毛先も細く、ある程度しなるので私はぼかし用の筆として愛用している。・画用紙 これも水彩紙としては使えない。理由はやはり別記事で書いたので(詳細はこちら→)参照してほしい。 ただしクロッキー帳としてなら十分使える。ちょっと小さいのと、背表紙が薄く、描くときに支えにくいのが難だが、画板が準備できるようなアトリエだったら十分だ。・パレット プラスチック製しかないが、十分使えると思う。私自身は固形絵具とパレットがセットになったものを使っているので、この品は使っていない。 ・刷毛 透明水彩絵具をわざと滲まて使うとき、水彩紙全面に水を引く。この際に通常の平筆では幅が狭すぎて手間である。 画材店で日本画用の刷毛を見ると結構高い。そこで百円均一店で探したところ、幅6cm程度の刷毛を見つけた。 多目的用と説明してあるだけに、毛先はちょっと硬いが絵具をつけるわけではないので、問題はない。これも重宝している。 ここからは正式な絵の道具ではないが、持っているととても役に立つ。試して欲しい。・パレット皿 同じ色を大量に塗るときは、通常の随時混色用パレットではなく、単独の皿に混色しておくと良い。 浅すぎると水が広がりすぎて絵具濃度が一定しない。深すぎると筆を出し入れするのに邪魔になる。そしてできれば何色か同時に準備出来るほうがいい。 というわけで私は普通の白い陶器の薬味皿(二つ仕切)を2セット準備している。そして仕切りの大きさは、当然自分の使う最大筆が余裕を持って入る大きさ、深さは一度に作る色の量に十分な深さのものをえらべばよい。・水入 これも画材店に行くとかなりいい値段がする。携帯用で特殊な機能が必要な場合はともかくとして、実は水入ほどシンプルな機能の画材はない。百円均一店で十分なはずなのだ。 そう思って探してみたが、実はなかなかそれらしいものが見当たらず苦労した。 食器類は全般に浅すぎる。バケツの類は深すぎる。何より仕切りがない。筆を洗う部分の汚れた水と混色用のきれいな水は分けるべきなのだ。 可動仕切りのある整理ボックスは仕切りが、密着していないので、水が隣と混ざってしまう。 しかしある日、ついに全ての欠点を克服した理想の水入を見つけた。それは卓上リモコンボックスだ。広い、深い、仕切りが密着して水漏れがない。以来私の愛用の水入はこれである。十分だ。・水彩紙保存袋と乾燥剤 水彩紙風邪ひき現象(詳細はこちら→)とその後の苦労(詳細はこちら→)については別にところで述べたとおり。 そこで、水彩紙を乾燥した状態に保つため、最近は密封袋に入れ、乾燥剤を同梱して保存している。 袋は寝具や衣類を入れるものにすると8号のスケッチブックでも楽々入れられる。乾燥剤は好きなものを選べば良い。豊富に揃っているはずだ。 […]

[…]  「水彩紙が風邪をひく」…水彩画の世界の専門用語だ。ただし絵画のテクニックの話ではない。水彩紙という材料のある意味宿命的な欠点である。 水彩紙はコピー紙など普通の紙に比べて繊維素の隙間が多いので、元来水や水彩絵の具を吸い込みやすくできている。(「もっと知りたい水彩画の魅力!水彩紙とは?→」を参照) だがそのままではティッシュに絵の具を垂らした時のように、絵具があっという間に広がって筆のコントロールがまったくきかなくなってしまう。そこで水彩紙は出荷前ににじみ止めの液を表面に塗っている。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください