水彩画入門!初めに買うべき道具は?

プロの水彩画家」の定義とは?

 水彩画を描き始めたあなたが上達して将来、個展を開くとしよう。当然会場には「水彩画家」と自分の職業を記した名刺をおかなければならない。

 さて、その時あなたは何をもって「水彩画を描いています」と言うのだろう?もちろん誰もが唸るほどの表現力をすでに身につけていれば問題無い。
 しかし現実的には画力はずっと向上し続けるもので、どの程度なら「水彩画家」であるという定義などないし、まして医師や弁護士、建築士のような国家資格があるわけではない。
・・・・・・・・・・・
 でも実は、これだけは言えると言うプロの水彩画家の定義(?)があるのだ。

それは「紙」だ

 プロの水彩画家はほぼ100%いわゆる「水彩紙」に描く。それくらい、紙は水彩画の魅力を引き出すのに重要な存在なのだ。 (もちろん逆は真ならず。水彩紙を使えば必ずプロと評価されるわけでないが・・・)

 かく言う私は今、名刺に「水彩画家」と記しているにも関わらず、学生の頃は油絵一筋で、水彩画を極めようなんて思ったこともなかった。
 それは、子供の頃から馴染んだ画材であるにかかわらず、水彩画の表現に今ひとつ魅力を感じていなかっただからだ。

 具体的に言うと、油絵と違って色を重ねた時、下の色、あるいは下書きの線が完全に消えない。あるいは油絵の透明色のように、綺麗に色が重ならない。しかも乾くのが遅く、紙の上で色が混ざると、中途半端な筆跡が汚い色で残る。これでは油絵の魅力に勝てるはずがないと思っていた。

こんな私の認識を一変させてくれたのがいわゆる「画用紙」でなく「水彩紙」だった。

 私は学生時代の最後に、いわゆる卒業旅行と称した沖縄八重山諸島ツアーに参加した。せっかくの旅行だからと、当時の私には極めて高級であった「水彩紙(ワトソン紙)」のスケッチブックを初めて買ってみた。

水彩紙の魅力とは?

 淡いアイボリーの紙面に透明水彩を含んだ筆をその上に置いた瞬間に、じわっと美しい色が広がる、普通の画用紙では得られない、あの感触は今でも覚えている。

 水分は紙に吸い込まれるのに、色はそのまま紙に残る。次の色を重ねると、微妙なにじみ具合で、美しいまま、画面の上で混ざり合う。

 沖縄の日差しに乾いた紙面にさらに別の色を乗せると筆のエッジをきかせたまま、今度はカラーフィルムを重ねたような効果が出る。

 弘法は筆を選ぶというが、水彩画に関しては間違いなく「紙を選ぶ」だろう。私が水彩画に抱いていた不満は紙が原因だったのだ。この思い出深い初めての水彩紙で描いた沖縄の風景画は今も私の手元にある。

 私は多くの人が大人になったらさっぱり絵を描かなくなる、原因の一つは、安物の画用紙紙しか使わせない子供の頃の教え方にあるのではないかと思っているくらいだ。

 そんなわけで、皆に絵を見せるつもりで水彩画を描き始めたあなたへ。普通の画用紙のスケッチブックを選んではいけない。必ず相応の水彩紙のスケッチブックを選んで欲しい。

どんな水彩紙を選ぶべきか?

 しかし実はこれはかなり難しい課題だ。というのは、試しに「水彩紙の選び方」とネットで検索してみるといい。

 相当数の書込みが見つかるが、使い勝手についてはかなり主観的で、表現にも結果にもばらつきがあり当てにならないなというのが実感だ。詳細な分析には相当の科学的知識と経験が必要となりそうだ。

 そこで今回は、最低限の知識の整理とアドバイスをしようと思う。まず、普通の画用紙と各水彩紙のコスト比較をしてみよう。

 当然値段は画材店により、あるいは在庫状況により相当ばらつくだろう。そこで今回は誰でも買えるネット通販を中心に入手できるものを送料別、消費税込みで調べてみた結果を記す。公平な比較とするため、F6号のスケッチブックを枚数で割った一枚あたりの単価で比較することとした。

 まず一般画用紙のスケッチブックは一枚当たり21円。水彩紙ではないが厚手の画用紙スケッチブック一枚40円。私は学生の頃もっぱらこのスケッチブックを使っていて、水彩紙との差を実感したというわけだ。

 そして水彩紙は300g/㎡を基本とし、ない場合は相応の重量のもので代替した。その結果およそ以下の3ランクに分けらることがわかった。商品のリンクを張っておくので詳細を知りたい方は参考にしてほしい

■¥200/枚前後のもの

ホワイトワトソン(コットン高配合)、モンバルキャンソン(パルプ)クレスター(混合)

■¥300/枚前後のもの

ラングトン(パルプ)、ウォーターフォード(コットン)

■¥400/枚前後のもの

ラングトンプレステージ(コットン)、AVALON(コットン)、ストラスモア(コットン)、ファブリアーノ(コットン)、アルシュ(コットン)
 つまり一般のスケッチブックと水彩紙ではコストに10倍から20倍の差があるわけだ。そしてもちろん3つのランクにはその原因がある。

水彩紙のランクとは?

 まず原料の差だ。カッコ内にコットン、パルプ、混合、コットン高配合と書いた。原則的にコットンはほぼセルロース100%であり、吸水性が高く、水彩紙として性能が良い。

 しかし天然コットンは、本来栽培地が熱帯から亜熱帯の湿潤地域に限られ、稀少でコストが高い。そこで木材から採取した繊維のうちセルロースの比率を高めて繊維素としたものがパルプであり、通常の印刷物は全てパルプ製の紙である。

 したがってコットン100%が一番値段が高く、パルプの比率が高くなるほど安価にできる。上の例では一枚400円前後のものはいずれもコットン、200円前後のものはいずれも混合である。

 ラングトンだけがパルプ100%でコットン未使用なのに一枚300円もするのは製法に描き味を浴する工夫があるに違いない。実は私はこのラングトンを愛用していた。吸水性が高く、表面がけば立つこともない。パルプとは言え、性能にはとても満足していた。

 コットンの良さは吸水性だけではない。色が白く、時間が経っても黄ばみがないことだ。

 私が初めて使用した水彩紙であるワトソン紙に描いた作品は、残念ながら皆さんにお見せできる状態にない。なぜかと言うと、紙がすっかり黄ばんで、角が脆くなっている。当然全体的にくすんでみすぼらしい絵になってしまっている。

 この耐久性のなさもその成分によるものだ。ワトソン紙はすでに述べたように、パルプ混合紙だ。ほぼ100%セルロースであるコットンに比べ、パルプには他にリグニンという成分が含まれており、これが最初から紙がアイボリーに見えた原因である。

 もっとも白を好む画家が多いのでパルプを白く染めて水彩紙にしたものもあるので、買った時に白ければ、黄ばまないということではない。

水彩紙の耐久性には三つの要素がある!

 一つは紙の酸性度。

元々紙の成分であるセルロースは酸にとても弱い。酸に触れると高分子化合物としての結合が切れて、しなやかさが失われて脆くなるのだ。水彩紙の製造時にサイジングという滲み防止加工をする工程があるが、リグニンを含むパルプ紙ではこの過程で使用する液体が紙を酸性にしてしまうのだ。

 もう一つは光のエネルギーによる劣化。セルロースそのものは可視光に対して比較的安定しているが、リグニンはセルロースよりも光の影響を受けやすく、黄色以外の波長を吸収する構造に変わってゆく。したがってパルプ原料の紙は黄ばむというわけだ。

 もっともコットン100%であっても、基本的に高分子化合物は紫外線に弱いという性質を持つ。芸術作品の展示に太陽光が嫌われるのはここにもその原因がある。

 最後は表面のにじみ過ぎを押さえるサイジング剤。水彩紙は吸水率が高いのでそのまま水彩絵の具を垂らすと、キッチンタオルを水で濡らした時のように、しみがどこまでも広がってしまう。

 これでは流石に絵にならないので、適度ににじみが抑えられるようサイジング剤を施すわけだ。このサイジングはとても湿気に弱いらしい。
 実はにじみ具合や、表面強度、吸水性には文句なかったラングトンを私が最近使わなくなったのは、どうもサイジングの劣化が激しい気がするからだ。

 サイジングが劣化すると、水と共に絵具が瞬時に紙の中に染み込み、表面が黒ずんでしまう。とても絵にならないのだ。ちなみにこのサイジングが劣化することを、紙が「風邪をひく」という。(水彩紙が風邪をひいた!どうする?→)に詳しい記事を書いているので参照してほしい。

 というわけで、ちょっと説明が長くなったが、練習用と割切るのでない限り人に見せる水彩画を描くには、コットン100%の水彩紙を選ぶことをお勧めする。

水彩紙の表面仕上げ

 そして水彩画らしい自然なにじみと筆のエッジを活かそうと思うと、表面仕上げはは「中目」がいい。

 「荒目」は凹凸が大きいので塗りにムラが出すぎるし、エッジを効かせにくい。「細目」は凹面に絵具が溜まりにくく、水分が広がってにじみの効果が使いづらいと聞く。

お薦めは?

参考までにお伝えしておくと、私は作品として描くときは、アルシュ、ファブリアーノ、アヴァロン、ラングトンプレステージ、ウォーターフォードのいずれかを使うようにしている。今のところこの4種類であればそれほど好みの差は感じていない。

 水彩画にとって一番重要な水彩紙。「水彩画家」と名刺に書くかどうか、あとはあなた次第だ。

P.S.
研究心旺盛なあなたにおすすめんおページは以下の通り。是非目を通してほしい。


メールアドレス  *

28件のコメント

[…] さて、水彩画を描き始めると、水彩紙の良し悪しで作品の出来栄えが変わることに気づくだろう。水彩紙の基本の性能とグレード、コスト比較についてはこちらhttps://miryoku-yoshine.com/first-watercolor-paper-to-buy/で紹介しているので、先に一読してほしい。ここでは、水彩紙をさらに極めたい方への情報をお届けする。かなり科学的、専門的、マニアックな話になるがご容赦願いたい。 […]

[…]  水彩画を描くにあたり一番重要なのは「水彩紙」だと先の投稿(https://miryoku-yoshine.com/first-watercolor-paper-to-buy/)で書いた。そして次に大事なのは水彩絵具だ。今回は絵具の基本を整理してみた。絵具選びの参考にしてほしい。 まず絵具の種類について説明しよう。大きく二つに分ければ透明水彩と不透明水彩に分類される。透明水彩の特徴は絵具を重ねた時下の絵具が透けて見える。例えば黄色の絵具の上に青色の透明水彩絵の具を重ねると透明感ある緑色に見える。不透明水彩の場合は下の色が何色であっても上に重ねた色しか見えない。 一般に水彩画家、watercolor- painter が使う「水彩」絵具といえば通常透明水彩を指している。 […]

[…] ①鉛筆・種類と濃さ 4HからH、HB、F、Bから4Bまで合計10本を準備する。あまり安い鉛筆は水彩紙の凹凸に紙に引っかかって紙を傷める。 ステッドラーなど輸入高級品もあるが、私は三菱ハイユニを使っており、十分満足している。鉛筆画を専門とする画家は6Bくらいまでの鉛筆を揃えるらしいが、あまり濃いものはその後、透明水彩を載せても色味が見えなくなるので、4Bで十分だろう。・使い方 鉛筆削りは使用せず、ナイフで削ろう。なぜかと言うと先端を徹底的に細くする必要があるからだ。 先に「線ではなく面を表現する」ために鉛筆を使うと書いた。なんとなく先端が丸まったまま描く方が、面を表現しやすいと思うかもしれないが、そうではない。 先を丸くした鉛筆の線は紙に定着しにくいせいなのか、後で水彩色を塗ったときに、鉛筆の粉が画面を汚すのだ。②練りゴム 消しゴムはダメ。理由は二つある。まず消しゴムは紙を傷める可能性がある。そしてこちらの方がより重要なのだが、練りゴムは消すのではなく、鉛筆の黒に対して、白い線を引くために使う。 手の中で練りゴムの形状を変えれば、自由な太さの白い線が引ける。消しゴムはそれができない。線の消え方は消しゴムの接触面にできる偶然に任せるしかないからだ。③紙 素描、デッサンと割り切れば、安く薄い紙で良い。しかし今は水彩の作品として仕上げることを考える。後に透明水彩を施すことを考えると、表面の強さは最高級のものがいい。 やはりアルシュシ紙は最高だ。私は少しコストを抑えるために、アヴァロン紙も使っている。以前は安くて丈夫なラングトン(パルプ100%)を使っていたが、やはり何度も鉛筆と水彩を重ねると、表面が傷んで最後は毛羽立ち、美しい色が発色せず、不規則に滲んで黒ずんでくるようだ。(水彩紙についての詳細はこちら→) […]

[…]  是非プロ用の300g/㎡の厚手の水彩紙を選んでほしい。発色、にじみ方、表面の強さ、使ってみればその差は歴然だ。安物のスケッチブックは何度も色を重ねると毛羽立って、筆の線がにじみ過ぎたり、色が黒ずんだりして思うような表現ができなくなってしまう。 私はラングトーン、ワトソン、モンバルキャンソンなどを使っている。材質がコットンかパルプかその混合かによっても値段が変わるがこのレベルの紙ならば、懐具合に応じて買えばいいと思う。アルシュシ紙が最高級だが相当高価!(水彩紙の詳しい話はこちら→) […]

[…]  水彩画を描き始めた人へ。必要な道具はもう全部揃えただろうか。もしまだ道具に不安があるなら、水彩紙について→、水彩絵具について→、筆について→、マスキングインクについて→別に記事を書いているので参考にしてほしい。 今日は意外に皆さんが気を使っていないイーゼルについて説明しよう。 […]

[…]  最近、人物画を描くときはもっぱらアヴァロンの水彩紙を使っていた。以前にも書いたように、ラングトンの水彩紙がやたら風邪引き状態になるからだ。 水彩紙の基本についてはこのブログで以前に書いている(詳細はこちら→)が、画材店に行って、改めて相談すると、やはりコットン100%に勝るものはないとのこと。 そこでたまたまその時、アルシュ紙の半分以下という値段で買えたスケッチブック、アヴァロンを試してみることにしたのだ。 […]

[…]  まず水彩紙の白を考えよう。水彩紙の素材は有機化合物であるセルロースであることはすでに別の記事(詳細はこちら→)で書いた。 そして有機化合物の大半は可視光では励起状態にならない、つまり実は紙は本来透明なのだ。 そしてその繊維素の直径は水彩紙の原料であるコットンの場合12,000~28,000ナノメートルである。 可視光の波長は400~800ナノメートルなので、数十倍あり、十分に大きい。この時、光は「ミー散乱」という現象を起こす。 可視光線の全ての波長が様々な方向に反射されるのだ。繊維素は本来透明なのだが、繊維素の表面で反射される光がある。 透過した光も次の繊維素の表面で拡散反射され、それがさらに拡散光となって全ての波長が混じり合った光を私たちの目に返す。したがって白く見えるというわけだ。 […]

[…]  上図は私のウィーンでの淡彩スケッチだ。時間がなくて、水彩紙ではなく普通の画用紙にペンで描いた(詳細はこちら→)。 正直いうと、ペンで描くことだけを考えると、水彩紙よりも安価な画用紙の方が表面に引っ掛かりがなくて描きやすい。だからこれから私の描き方を試してみようと思う人は、まず安く、描きやすい画用紙のスケッチブックに描くことをお勧めする。(水彩紙の選びかたについてはこちら→) そして気に入ったスケッチができれば、淡彩を施せばいい。ペンの美しい線が活きていれば十分作品になるだろう。いや、旅のスケッチとして人にあげるならむしろ下手な方が思い出になると言ってもいいくらいだ。 […]

[…] まず店に「画材」として並んでいるものからチェックしよう。・水彩絵具12色セット 残念ながら絵描きとしてはこれは使えない。発色も良く無いし、本格的な水彩の技法も使えない。理由は別に記事を書いているので(詳細はこちら→)参照にしてほしい。・筆 ナイロン製はやめたほうがいい。理由は別記事で書いているので(詳細はこちら→)参照してほしい。 ただし最近「馬毛」の大、中、小3本セットを発見した。柔らかく、水の含みもいい。毛先も細く、ある程度しなるので私はぼかし用の筆として愛用している。・画用紙 これも水彩紙としては使えない。理由はやはり別記事で書いたので(詳細はこちら→)参照してほしい。 ただしクロッキー帳としてなら十分使える。ちょっと小さいのと、背表紙が薄く、描くときに支えにくいのが難だが、画板が準備できるようなアトリエだったら十分だ。・パレット プラスチック製しかないが、十分使えると思う。私自身は固形絵具とパレットがセットになったものを使っているので、この品は使っていない。 ・刷毛 透明水彩絵具をわざと滲まて使うとき、水彩紙全面に水を引く。この際に通常の平筆では幅が狭すぎて手間である。 画材店で日本画用の刷毛を見ると結構高い。そこで百円均一店で探したところ、幅6cm程度の刷毛を見つけた。 多目的用と説明してあるだけに、毛先はちょっと硬いが絵具をつけるわけではないので、問題はない。これも重宝している。 ここからは正式な絵の道具ではないが、持っているととても役に立つ。試して欲しい。・パレット皿 同じ色を大量に塗るときは、通常の随時混色用パレットではなく、単独の皿に混色しておくと良い。 浅すぎると水が広がりすぎて絵具濃度が一定しない。深すぎると筆を出し入れするのに邪魔になる。そしてできれば何色か同時に準備出来るほうがいい。 というわけで私は普通の白い陶器の薬味皿(二つ仕切)を2セット準備している。そして仕切りの大きさは、当然自分の使う最大筆が余裕を持って入る大きさ、深さは一度に作る色の量に十分な深さのものをえらべばよい。・水入 これも画材店に行くとかなりいい値段がする。携帯用で特殊な機能が必要な場合はともかくとして、実は水入ほどシンプルな機能の画材はない。百円均一店で十分なはずなのだ。 そう思って探してみたが、実はなかなかそれらしいものが見当たらず苦労した。 食器類は全般に浅すぎる。バケツの類は深すぎる。何より仕切りがない。筆を洗う部分の汚れた水と混色用のきれいな水は分けるべきなのだ。 可動仕切りのある整理ボックスは仕切りが、密着していないので、水が隣と混ざってしまう。 しかしある日、ついに全ての欠点を克服した理想の水入を見つけた。それは卓上リモコンボックスだ。広い、深い、仕切りが密着して水漏れがない。以来私の愛用の水入はこれである。十分だ。・水彩紙保存袋と乾燥剤 水彩紙風邪ひき現象(詳細はこちら→)とその後の苦労(詳細はこちら→)については別にところで述べたとおり。 そこで、水彩紙を乾燥した状態に保つため、最近は密封袋に入れ、乾燥剤を同梱して保存している。 袋は寝具や衣類を入れるものにすると8号のスケッチブックでも楽々入れられる。乾燥剤は好きなものを選べば良い。豊富に揃っているはずだ。 […]

[…]  水彩画は誰もが子供の頃から馴染んだ、扱いやすい画材だ。だからと言って、全くの直感だけでいい絵が描けるほど、単純な世界でもない。このブログの目的はトップページに書いたように、他人に喜んでもらえるような絵を描くことだ。そのためにはそれなりに基礎の理論とテクニックが必要だ。 絵具や水彩紙の理論については「絵具の選び方」「絵具の歴史と科学」や「初めに買うべき道具」「水彩紙とは?」の記事を参照してほしい。 デッサンについてはとりあえず「誰でもできるデッサン練習法」と「顔のデッサン、5つの勘違い!」を読んでほしい。 今回の取り上げるのは水彩画ならではの「色塗りの基礎技法」だ。特に透明水彩の世界では案外専門用語が多く、戸惑うこともある。人により定義も若干違うようだが、基礎となる考え方に大差はない。一通り理解しておくと、あなたの制作に役立つだつに違いない。 […]

[…]  さて絵の説明をしておこう。スケッチブックはラングトンの0号(水彩紙の種類についてはこちら→)。時間がない時には重宝する大きさだが実は城をモチーフとするにはちょっと小さすぎた。(適切なスケッチブックのサイズについてはこちら→) 0.3mmの油性サインペンで描いたのだが、画面サイズとモチーフの細密具合に比べてどうしても線が太くなる。やはり最低SM(サムホール)にすべきだったと少し反省している。 […]

[…]  そう決めて、最初に考えた画法は、ペンの線で描かれたパーツを水彩絵具で薄く塗っていくこと。色は基本的にその素材の色を使う。 この絵は京都の中央郵便局。サインペンでスケッチした後、薄く透明水彩を施している。スケッチブックの紙は薄く水彩紙ではない。滲み防止加工がされているわけでもない。だから透明色の重ねによる美しい発色と繊細な表現はできない。(水彩紙についての詳細はこちら→) そのため色を限定し、重ね塗りをしないことにした。使用したのはレンガ色のバーミリオン、石色のアイボリー、銅板の青緑、後は三原色の混色による濃い装飾の縁取りをサッと塗っただけ。そして最後に画面の一番バランスが取れる位置に青空を描けば良い。 下書きをしないので、制作時間は短い。A4サイズだが1時間未満でペン描きは終了したと思う。着色も一塗りしただけなので30分ちょっとしかかかっていない。とても効率よい描き方だ。 もし鉛筆の下描きに同じような素材の色だけを塗ったとすると、単なる塗り絵になってしまうかもしれない。だがインクの上の透明水彩ならば、線の表現が強い分、素材色を薄く重ねるだけで、絵になるのだ。 「水彩でイラストを描くにはどうしたらいいですか?」という質問を時々聞く。イラストの定義を「対象を明確に、美しい表現で説明する絵」とすれば、まさにこのペンと水彩を使う描き方はイラスト作品にふさわしい。イラストに興味ある人は試してみたら良いだろう。 なお、クロッキー帳にペンで描いた場合は紙が薄いのでその上に、水彩は塗れない。それでも後から着彩して、イラストにしたいと思うことはあるだろう。そんな時私はパソコンを使っている。具体的なプロセスは(パソコンで描く水彩風イラスト)を参考にしてほしい。 […]

[…]  絵を本格的に描きだしたあなたへ。当然だが、作品が溜まってくる。最初はスケッチブックごと適当に保存していてもいい。私もそうだった。しかし数年たってみると、いい加減に保存していると紙質によっては黄ばんでくるものもある。(水彩紙の基本的な説明はこちら→)。私の経験でいうと、しわや折り目のついたものまであった。 これでは絵描きとは言えない。自分の作品を少しでも世の多くの人に見てもらうために、原画の保存はもちろんのこと、SNSやブログへの投稿、個展でのプレゼンテーション事情を考えると、作品のデジタル保存も重要だ。 そんなわけで、今回のテーマは「作品の保存」だ。今私が最善と思っている作品保存法について書こうと思う。 […]

[…]  ある日、アトリエを片付けようと、昔の資料を整理していた。本棚の奥から古いメモ書き兼用の安物のスケッチブックが出てきた。どのページも黄ばんでいる。パラパラとめくる。その中に見つけたのが、冒頭のスケッチ、長崎の「グラバー邸」だ。 私のサインの上にある日付を見るとなんと1984年4月。30数年前のスケッチである。この頃は今のように真剣に絵を描こうなどとは思っていなかったはずだが、一応スケッチだけは残していたようだ。 水彩紙ではないので、最初から水彩絵具を塗るつもりがなかったようで、影の部分をサインペンでハッチングしている。 今も風景画を描くとき(詳細はこちら→)はサインペンを利用するが、ペンによるハッチングの影は描かない。何故なら透明水彩の淡く、明るい発色の表現とそれはなじまないのだ。それでも今思えば、とても貴重なスケッチだ。 […]

[…] マスキングインクの材質と紙の材質(詳細はこちら→)はメーカーにより千差万別なので、組み合わせによっては、上記のような失敗は最低限で抑えられるかもしれない。だが、せっかくの作品が最後に消えるはずのマスキングインクで台無しになっては泣くになけない。 […]

[…]  実はこの現象、多分初心者のころはあまりない。何故なら私がお薦めする水彩紙(「水彩画入門!始めに買うべき道具は?→」を参照)、300g/㎡くらいの厚さになるとかなりしっかりしている。だから初心者が水彩絵の具で一塗りしたくらいではしわは寄らない。 […]

[…] 絵画の基礎知識・技術については■カテゴリ「絵画上達法→」■「水彩画の魅力「色」とは何だろう?→」■「水彩画入門!始めに買うべき道具は?→」■「透明水彩入門! 絵具とパレットの使い方を知っている?→」■「水彩画の基本!知っておきたい グリザイユ画法と絵具の透明度→」 […]

[…] P.S.今回はいわば絵具の並べ方について書いた。その基本的な使い方については「水彩画入門 色塗りの基礎技法を覚えよう!→」を参考にしてほしい。また関連する記事を以下に記す。興味のある方は参照してほしい。■カテゴリ「絵画上達法→」■私の作品実例「加藤美稲水彩画作品集→■「水彩画入門!始めに買うべき道具は?→」■「水彩画入門!これだけ揃えれば十分?→」■「水彩画を始めた人へ!プロが選ぶ絵具とは?→」 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください