水彩画の道具 マスキングインクって何?

水彩画を習い始めたあなたに。

 濃い背景に白色を塗りたい時、あなたならどうするだろうか?
 もちろん不透明の白色絵具を塗れば簡単だ。だが透明水彩の魅力は後ろの色が透けて重なる美しさを追求することにある。
 不透明な白絵具を塗るのは本来邪道。紙の白を残して塗るのが基本だ。

 だから空に浮かぶ白い雲を描きたければ雲は紙の白を残して空だけを青に塗ればいい。
 問題は次のパターンだ。空を飛ぶ一羽の白いかもめを描きたかったらどうするか?

 この場合はかもめの白を塗り残さなければならない。しかし細いアウトラインのかもめをシャープに空色で塗り残すには、紙を乾燥させておく必要がある。しかしそうすると必然的に空に筆跡が残りやすくなり、塗りムラが出てしまう。

こんな時に利用するのがマスキングインクだ。

 これはゴム状の液体で白く残す(または後から別な色を塗る)部分に先に塗っておくと、乾燥後は後から塗った水彩絵具をはじいてくれる。だからまずカモメの形にマスキングインクを塗り、空の部分にたっぷり水を浸み込ませてからムラのないように青を塗る。この時カモメ部分も一緒に塗ってしまうのがコツだ。

 塗り終わった後、カモメ部分のマスキングインクをはがせば、下地の白がマスキングインクを塗った形状通り、シャープに残る。このまま白として残すもよし、もちろん別の色を塗って仕上げることも出来る。

 私は草むらに光る茎や花びら、暗い森林の中で明るく反射する木の葉、水面の波頭などに使うことが多い。

 このテクニックを使えば初心者も完璧…と言いたいが、意外に製品の選び方と使い方が難しく、私もいままで何度か失敗している。初心者、いや中級者に

マスキングインクを使いこなすコツをお伝えしよう。

 先に言っておくと私の目で見て今現在まだ完全に満足した製品はない。いずれも帯に短したすきに長しの状態だ。それでも少なくともしてはいけないことだけはお伝えできると思う。

 マスキングインクの形式はいくつかある(詳細はこちら→)。
まずインクケースの蓋を開け、筆にインクを付けて塗るタイプ長所は細筆を使えば、細い線、しなやかな線が引けるので、ある程度インクで絵が描ける。
 欠点はインクケースが密閉されないのですぐに硬くなり、2度目以降は筆を使っても細くはならない。3度目以降は単なるゴム粒を置くという状態で、もはや絵を描く道具とは言えなかった。

 次に細い金属性または樹脂製のノズルの先からインクを出し直接塗るもの。長所はインクケースの蓋を開ける必要が無いので、インクの硬化を防ぐことが出来ること。短所はノズルの先端が硬質なので、しなりが無くやわらかい線は引きにくい。また長時間使い続けると、空気に触れる先端がどうしても詰まりやすくなる。無理に押し出すと一気に塊が落ちることもあり、なかなか扱いにくい。

 最後にボールペンペンタイプ。0.7mmのごく細タイプが発売されたと聞いて、早速注文した。形状はまさにボールペン。しかし通常に描いただけではインクの出が悪い。ボールペンの本体に圧力をかけると、一気に出て太くなる。もう少し使い込めば思うような線が引ける可能性はある。その時はまた報告したい。

次は塗った後の注意事項。

 インクを塗った後すぐに水彩絵具を塗ると、水分に溶けてマスキング部分が流れ出すことがある。絵具を塗るのはマスキングが乾いてからにすること。もっともわざとインクと水を混ぜて使う人もいるようだ。

 私が経験した最大の失敗はマスキングして、上に色を塗り、そのまま1ヶ月ほどほっておいたことだ。気がつくとマスキングインクの脂分が黄色く変色し、水彩紙に染み出していた。
 マスキングをはがしても黄色いしみはどんなに洗っても絶対に取れない。メーカーによっては塗ってから何日以内にはがしてくださいと明記してあるはずだ。早めにはがすほうがいいだろう。

 インクをはがすときは、紙が完全に乾いてからはがすこと。早く仕上げようと、紙がまだ水で湿っているときにインクをはがすと、紙の表面がインクの強さに負けて破れてしまう。こうなると処置は難しい。
 裂けた部分に色が浸み込み破れた形がはっきり見えてしまうのだ。さらにはがれた部分は他と同じ発色にもにじみ具合にもならない。つまり完全に絵描きのテクニックが使えない状態になってしまうのだ。

 マスキングインクと水彩紙の材質(水彩画入門!始めに買うべき道具は?」を参照)、特徴はメーカーにより千差万別なので、組み合わせによっては、上記のような失敗は最低限で抑えられるかもしれない。だが、せっかくの作品が最後に消えるはずのマスキングインクで台無しになっては泣くになけない。

ご注意を!

P.S.
 ボールペンタイプのマスキングインクのその後の使い勝手を報告する。結論を言えば最悪であった。最初に使ってから1か月後に使用した。ゴムと黒い溶液が分離していて、水彩紙に書いたら黒い溶液だけが出てきた。
 つまり一番白く塗るつもりの場所が黒く染まってしまい、消しゴムを使っても全く消えない。作品を台無しにされてしまった。メーカーはホルベイン。二度と使用するつもりはないが、皆さんもご注意を。

ボールペンタイプのマスキングインク

P.P.S
 マスキングインクを水筆につけて描くという手法を技法書で読み、試してみた。結果は大成功。固まりやすいマスキングインクが水筆から滲み出る水に溶けて筆先の強弱に合わせ太く、細く自在に塗れる。乾いた後に水彩を塗り、インクを剥がしても水彩紙は痛まなかった。筆がすぐ固まってダメになるかと心配したが、使用後すぐに石鹸で洗ったら、筆先は柔らかいままであった。水筆内の水分が乾燥を防いでいるのだろう。

 もっともマスキングインキを別のインクに変えると、水筆に上手く溶けなかった。水分を出しすぎるとほとんど筆につかず、インクをつけすぎると固体状に固まって筆に沿ってきれいに伸びてくれなかった。
 しかし下記写真の水筆、マスキングインクの組合せによる使い勝手の良さは最高であり、当分使い続けるつもりである。おすすめだ。

水筆とミツワのマスキングインク

P.P.P.S.
 今回はいわばマスキングインクの初級編。より高度なテクニックを知りたい方は「水彩画上達法!マスキングインクを使いこなす!→」を参照してほしい。
 マスキングインクと塩を組み合わせるとさらに面白い作品ができる。「水彩画の上級テクニック!塩とマスキングインクの使い方」も読んでほしい。

水筆を使う方法についてはさらに「水筆を使用したマスキングインクの使い方とは?→」を参考にしてほしい。

その他重要な参考記事は以下の通り


メールアドレス  *

17件のコメント

[…]  絵の説明をしておこう。使用画材はいつもと同じ。ペンと透明水彩だ。 ただし垂直に伸びるブナと横に枝を張るモミジは木の形も葉の色もまるで違う。緑と黄緑を通常の水をたっぷり使ったウォッシュ技法で一気に仕上げようとすると失敗する。 特にモミジは目に眩しいくらいの鮮やかな黄緑色なので、最初にマスキングインクで保護しておくことにした。 周辺の暗い緑を描き終わったら、マスキングインクを剥がす。真白な紙の白がモミジの葉の形で現れる。そこに思い切り鮮やかな黄緑色をほどこそう。 大樹の葉が鬱蒼と生茂暗い緑の中に反射して光る葉も重要だ。同様にマスキングインクで保護し、後から明るい色を重ねたものだ。(マスキングインクについて詳しく知りたい方はこちら→) […]

[…]  この絵のもう一つのポイントは背景の山の残雪だ。雪の白が実に美しい。ここで使ったテクニックはマスキングインクだ。(マスキングインクの使い方はこちら→) 先に雪の部分をマスキングインクで覆っておき、絵の全面を塗り終えた後、マスキングインクを剥がす。ご覧のように水彩紙の白がそのまま空よりも明るく輝く雪に変わる。もちろん山の高さは、現実よりもかなり高く描いて、残雪の姿をを強調している。これも写真作品にはできない絵画だけの芸当だろう。 […]

[…]  水彩画を描き始めた人へ。必要な道具はもう全部揃えただろうか。もしまだ道具に不安があるなら、水彩紙について→、水彩絵具について→、筆について→、マスキングインクについて→別に記事を書いているので参考にしてほしい。 今日は意外に皆さんが気を使っていないイーゼルについて説明しよう。 […]

[…]  こちらは最初から最後までたっぷりの水で水彩紙を湿らせてから使用する。先程の森を例に取れば、樹木の遠近、樹種の違い、光と影のゾーンの違いなど、下地色と描画色のエッジの変化を絵具が水彩紙に染み込む偶然の形に任せてしまうのだ。 シャープな人為的なエッジはでないが、油絵には絶対不可能な水彩画独特の表現が可能となる。 そしてこのぼかしのテクニックは下地色を一旦完全に乾かしてから、重ね色で滲ませる場合と、下地色が乾かないうちに、紙上で混色しながら滲ませる場合がある。 前者の方法では下地の色に描画色のフィルター、フィルムを重ねたイメージであり、色は濁らない。 後者は部分的に混色が起こるので、濁って彩度が落ちる可能性があるが、モチーフの色が単一の色相でなく色々な素材が混じったり、変色したりしている場合はむしろ面白い表現になる。 私は風景画で古い建物の石やレンガの壁の表現に一部混色の手法をよく使っている。 滲み用の筆は元々エッジの線を表現しないのでなんでもいい。極端なことを言えばたらすだけなのでスポイトだっていいわけだ。 「滲み」は偶然の形に任せると書いた。実は滲みが厄介な点もここにある。つまり細かなコントロールが難しいのだ。 特に暗い色の滲みが明るい部分に染み出してくると、厄介であることは想像できるだろう。 私の場合、最初から滲ませたくない部分が判っている場合はマスキングインクで滲み色の侵入を防止しておく。(マスキングインクの使い方についてはこちら→) 何度も重ねる部分はいちいちマスキングインクを剥がすわけにもいかないので、滲ませる部分だけに慎重に水を引き、滲ませる。 それでも越境した滲みはティッシュを横に常備しておき、すぐに吸い取るようにしている。これも結構気を使う作業ではある。 […]

[…]  透明水彩絵具を載せた時の絵具の吸い込みは早く、かつにじみの広がり程度は極めて適切だ。例えばモンバルキャンソンなどは吸い込みがとても遅い。いつまでも紙面上に水滴が残っている感覚がある。それに比較すると、とても使いやすい。 にじみ具合も(筆と水の具合いにもよるが)筆の外形から大きくはみ出すということはなかった。滲むエッジの形も自然だ。まあコントロールしやすい紙だと言えるだろう。 絵具の発色はとてもいい。紙の色は純白なので塗り残した部分の白はとても美しい。表面はコールドプレス、いわゆる中目だが、以前使っていたラングトンに比べるとやや目が荒く、人の肌を表現するにははやや、紙の目の大きさが気になった。 そして一番不満が残ったのがマスキングインク(マスキングインクについての記事はこちら→)に対する耐性。表面強度が弱すぎる。マスキングインクを剥がすときに紙が破れてしまう。特に紙に水分が残っているときに剥がすと、表面が丸ごと削れてしまうイメージだ。 ご存知のように水彩紙のにじみ具合は表面のサイジング剤によるところが大きい。サイジング剤が剥離し、紙の断面が露出した水彩紙に色を落とすとあっという間に黒ずんだ別な色になってしまう。 はっきり言って絵にならない。相当に注意が必要だ。 […]

[…] ■マスキング 同じくウォッシュを使った時に、細かくシャープな表現部分を塗り残したい時に使用する。例えば暗い木陰の中で部分的に輝く草や木の葉などを表現したいとき時にゴムを溶液に溶かしたマスキングインクを絵具のように使って描く。周囲の色が乾いてからインクをはがすと先に描いた形が白く残る。そこに塗りたい色を塗ればよい。 3図、4図の水草部分の濃い色は先に述べたドライブラシだが、明るい草はマスキングインクで描き、最後にはがして色調整をしたものだ。 ただしマスキングインクについては色々な種類があり、使い方を間違えると、後悔することになりがちだ。私の苦労談(詳細はこちら→)を記事にしてあるので参考にしてほしい。 […]

[…]  水彩画を精力的に描き出したあなたへ。 このブログでお勧めしたような水彩紙、筆、絵具などの「描く」道具についてはもう理解していただいていると思う(カテゴリ:絵画上達法を参照)だが透明水彩は紙の「白」を塗り残すのが基本。だから絵具から下地を「隠す」道具が必要だ。それが「マスキングインク」だ。その基本的な使い方については「水彩画の道具マスキングインクって何?(詳細はこちら→)」ですでに触れた。この記事を読み進める前に目を通してほしい。 また、私の作品紹介で以下に具体的な使用例を記しているので、参考にしてほしい。 「水彩画入門色塗りの基礎技法を覚えよう!」 「ペンと水彩で描く風景画!ミラノ大聖堂を描く秘訣は?」 「水彩で描く風景 角館の武家屋敷」 「水彩で描く風景画 相倉と菅沼の山村」 「水彩で描く風景 世界遺産姫路城」 「水彩で描く風景画 アルハンブラ宮殿」 […]

[…] 実例を示そう。今回使うのは冒頭のペンによるスケッチ。大きさはF0、水彩紙はモンバルキャンソン、現地でイラストペンでスケッチし、アトリエで透明水彩で着色する。STEP1(色相のグラデーション)まず全体を統一した色調にするには最初に下塗りが必須だ。それをせずいきなりパーツをばらばらに塗り始めると画面の統一感は出ない。使用絵具は透明度の高いものを使う。今回の色相は大きく「空」のコバルトブルー、「樹木」のサップグリーン、「建物」のバーントシェンナ、道はベージュ色を混色で作る。いずれも水をたっぷり使いそれぞれグラデーションをかけた上に各色の境界はにじませる。場合によっては部分的にアクセントとなる色を垂らしてもよい。(なお最後まで残すハイライト部分はマスキングインクを塗っておく)このステップで犯しやすい間違いは下塗りの塗り分けに神経質になりすぎることだ。このフェーズの目的は色調の統一感。それぞれが微妙に混じり合うことが重要なので、下描きの線など、多少はみでても構わない。あとで失敗となる原因はここで使う色がうすすぎることだ。そうすると乾いてからまた同じ色を重ねることになり、ムラが出る上に、また一歩「暗い絵」に近づいてしまう。 […]

[…]  ②図はプルシャンブルーの濃淡で画面全体にグリザイユを施した状態だ。山の頂部分が薄いグリーンに見えるのは、山の色を意識してグリーンを塗ったたわけではない。 山頂を覆う真っ白な雪を強調したかったので、マスキングインクで紙面を保護したからだ。(詳細は「マスキングインクって何?→」を参照してほしい。) […]

[…]  近景にある緑は本来なら、葉の1枚1枚が見えるだろう。だがそれを全部描き分ける画家は少ない。テーマに合わせて、特徴的な花、葉、枝ぶりだけをシンボリックに描くといい。その際マスキングインクを使用し、その色彩と明度を背景と区別する技法も多く用いられている。(「水彩画の道具 マスキングインクって何?→」「水彩画上達法!マスキングインクを使いこなす→」を参照) […]

[…]  したがって下塗りは「明るく(水をたっぷり使った薄めの色で)」かつ完成時の色調と合わせることが大切だ。最後まで明るくしておきたい部分は最初にマスキングインク(「水彩画の道具 マスキングインクって何?→」を参照)を塗っておこう。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください