水彩画上達法!マスキングインクを使いこなす!

 水彩画を精力的に描き出したあなたへ。
 このブログでお勧めしたような水彩紙、筆、絵具などの「描く」道具についてはもう理解していただいていると思う(カテゴリ:絵画上達法を参照)

 だが透明水彩は紙の「白」を塗り残すのが基本。だから絵具から下地を「隠す」道具が必要だ。それが「マスキングインク」だ。その基本的な使い方については「水彩画の道具マスキングインクって何?→」ですでに触れた。この記事を読み進める前に目を通してほしい。

 また、私の作品紹介で以下に具体的な使用例を記しているので、参考にしてほしい。
 「水彩画入門色塗りの基礎技法を覚えよう!
 「ペンと水彩で描く風景画!ミラノ大聖堂を描く秘訣は?
 「水彩で描く風景 角館の武家屋敷
 「水彩で描く風景画 相倉と菅沼の山村
 「水彩で描く風景 世界遺産姫路城
 「水彩で描く風景画 アルハンブラ宮殿

マスキングインクの使用目的とは

 上の作品群でマスキングインクを使用する目的は大まかに分ければ二つある。一つはその部分を他よりも明るくする(白くする)こと。具体的には光に反射する雪山や建物の凸部、人物画の鼻や頬のハイライトなどだ。

 もう一つは他の部分と色相を変えること。例えば一面の草原に咲く鮮やかな花などを描く時だ。

 いずれの使い方もマスキングインクを塗るのは絵を描き始める前で、最後まで周りの色から「隠す」のが目的なので「剥がす」のは仕上げの直前だ。つまりごく一部の明度や彩度の変化を表現するための道具と言える。

 だが最近、マスキングインクを単に「隠す」道具でなく、もう少し透明水彩の魅力を引き出すための、積極的な道具として使えないかと考えている。

 ①図を見てほしい。絵の中景となる林の緑を塗ったものだが、ところどころにある明るい葉は先に述べたマスキングインクの使い方そのものだ。

 まず先に明るい葉の部分をマスキングし、濃い緑を塗った後にマスキングを剥がす。そしてその部分に周りより明るい黄色や緑を塗るのだ。

 比較的遠い風景、中景の木々の表現はこれで十分とも言える。だが近景の木立を描こうとすると、この表現では物足りないのだ。

2段階マスキングとは

 そこでマスキングインクを2段階で使うことを考えた。つまり最初にハイライト部分をマスキングしてから、下塗りに複数の色相のグラデーションを描く。その段階で再度、葉をマスキングしてから、濃い緑を置くという方法だ。

以下に具体的なプロセスを説明する。

②図

 まず最初に一番明るい光る葉をマスキングしてから、木立の黄色っぽいゾーンにグラデーションをかけた状態だ。

③図

 さらに葉の緑色のゾーンにグラデーションをかけた。そして完全に乾燥させてから、両ゾーンにそれぞれ葉の形でマスキングインクを塗った状態だ。図の中でグレーに見える葉がマスキングした部分だ。

④図

③図でマスキングした葉の周りに影を意識しながら、濃い緑色を塗った状態だ。

⑤図

 ④図の状態から、まず全てのマスキングインクを剥がす。するとハイライトの白、明るい黄色のグラデーション、緑のグラデーションの3種類の明るい葉が浮き出てくる。明暗が不自然に強い部分があるので筆で修正する。

 今回はさらに単調さをなくすため、マスキングした明るい葉の一部にオレンジ系の色を塗った。

 さて①図と⑤図を比べてほしい。同じように木々を描いても、①図はマスキングをはがした時明るい葉の部分が白一色なので、最後においた色ですべてが決まる。

 それに対して⑤図はマスキングをはがした時点で白と2種類のグラデーションが重なった葉が残り。それをさらに筆で調整することにより、複雑な木立の表現が出来るようになる。マスキングの使い方によってこれほど差が出るのだ。

 マスキングインクは「隠す」だけの道具にあらず。水彩画の上達のために、あなたも試してみてほしい。

P.S.
このブログでは文中にリンクを張った以外にも以下のような関連記事を書いている。興味ある人は参考にしてほしい。



メールアドレス  *

4件のコメント

[…] ■マスキング 同じくウォッシュを使った時に、細かくシャープな表現部分を塗り残したい時に使用する。例えば暗い木陰の中で部分的に輝く草や木の葉などを表現したいとき時にゴムを溶液に溶かしたマスキングインクを絵具のように使って描く。周囲の色が乾いてからインクをはがすと先に描いた形が白く残る。そこに塗りたい色を塗ればよい。 3図、4図の水草部分の濃い色は先に述べたドライブラシだが、明るい草はマスキングインクで描き、最後にはがして色調整をしたものだ。 ただしマスキングインクについては色々な種類があり、使い方を間違えると、後悔することになりがちだ。基本的な材料、使い方の知識(詳細はこちら→)と少しマニアックなテクニック(詳細はこちら→)を別に記事にしてあるので参考にしてほしい。 […]

[…] テクニック的には、イタリアの乾燥した真っ青な空と鮮やかな緑を意識して、ウォッシュによる平塗りとグラデーション、マスキングインクの使い方(「水彩画上達法!マスキングインクを使いこなす!→」を参照)にも気を使ったつもりです。注意して見ていただきたいと思います。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください