覚えておこう透明水彩の必須テクニック…滲みとぼかし

 透明水彩を使い始めると、油絵にはない、「滲み」と「ぼかし」のテクニックを極めたくなる。
 人物画、風景画いずれにも使えるテクニックだ。(「水彩画入門 色塗りの基礎技法を覚えよう!→」を参照)
 今回はそのテクニックを使う上での注意事項を述べようと思う。

■ぼかしのテクニック

 パターンとしては以下の二つがある。順に説明しよう。

水で湿らせたぼかし用の筆を使う

 このテクニックは半湿潤状態、ある程度水彩紙が乾いた状態で使う。
上の図を見てほしい。屋根の向こうに森が見えている。空を背景にした樹木の形は暗くシャープに表現したい。しかし重なり合う木々の陰は柔らかくぼかしたい。

 そんな時にこのテクニックを使う。
 まず水を少なめにした筆の穂先形状を生かしてで木の外形を描く。そして絵の具が乾かないうちに、水を多めに含ませた別の筆で、内側をなぞり、ぼかすのだ。

 すると外形はシャープなラインを保ったまま内側はぼかすことができる。次にぼかした内側にさらに濃い絵具で次の樹形を描き入れ、さらにその内側を先程のぼかし用の筆でなぞるのだ。

 こうしてはっきりとした樹形を残しつつ、こんもりとした、ぼかしの効いた樹木のグラデーションが描けるというわけだ。

 ぼかし用の筆は筆跡が残らない、やわらかいものを使おう。ぼかすだけなのであまり高価な筆は勿体無い。かと言ってナイロン筆では柔らかなぼかしができない。私は百円均一の店で買った馬毛の平筆を使用している(「百円均一店で揃える水彩画の道具!→」を参照)。

 もう一つ気をつけないといけないのは先に書いたように「ある程度」乾いた水彩紙に使うということだ。

 たっぷりの水で湿らせたままだと最初の筆を置いた瞬間に、滲んでしまいシャープな線が表現できない。かと言って乾きすぎるとぼかしの筆跡が残ってしまう。

 つまりこのテクニックを広い面積でしようとすると、乾く前に処理を終えなければならないのでとても忙しいことになる。私は右手に絵筆を、左手にぼかし用の筆を握り、頻繁に持ち替え、描いている。

乾いたぼかし用の筆を使う

 例えば広い草原を塗るとしよう。
 まず湿った水彩紙にたっぷりと水を使った草原色を一気に塗る。遠くの草原そのものは水分の変化だけでも味が出るが問題は近景の草だ。

 一本一本草を描く人もいるだろうが、あまりに細かい草はそんな手間はかけていられない。そこで乾いた筆の出番だ。

 下地の草原がある程度乾いたら、上に近景の草色を置き、その上に乾いたぼかし用の筆で穂先を一気に跳ね上げるようにして描く。草原のぼけ具合が綺麗に出るはずだ。一度試してみるといい。

■「滲み」のテクニック

 上の画像を見てほしい。
 人物の背景の森や草原は最初から最後までたっぷりの水で水彩紙を湿らせてから描いている。樹木の遠近、樹種の違い、光と影のゾーンの違いなど、下地色と描画色のエッジの変化を絵具が水彩紙に染み込む偶然の形に任せてしまうのだ。

 シャープな人為的なエッジはでないが、油絵には絶対不可能な水彩画独特の表現が可能となる。

 そしてこのぼかしのテクニックは下地色を一旦完全に乾かしてから、重ね色で滲ませる場合と、下地色が乾かないうちに、紙上で混色しながら滲ませる場合がある。

 前者の方法では下地の色に描画色のフィルター、フィルムを重ねたイメージであり、色は濁らない。

 後者は部分的に混色が起こるので、濁って彩度が落ちる可能性があるが、モチーフの色が単一の色相でなく色々な素材が混じったり、変色したりしている場合はむしろ面白い表現になる。

 上の画像を見てほしい。建物の石やレンガの壁の表現に一部混色の手法を使っている。

 滲み用の筆は元々エッジの線を表現しないのでなんでもいい。極端なことを言えばたらすだけなのでスポイトだっていいわけだ。

 「滲み」は偶然の形に任せると書いた。実は滲みが厄介な点もここにある。つまり細かなコントロールが難しいのだ。

 特に暗い色の滲みが明るい部分に染み出してくると、厄介であることは想像できるだろう。

 私の場合、最初から滲ませたくない部分が判っている場合はマスキングインクで滲み色の侵入を防止しておく。(「水彩画の道具 マスキングインクって何?→」を参照)

 何度も重ねる部分はいちいちマスキングインクを剥がすわけにもいかないので、滲ませる部分だけに慎重に水を引き、滲ませる。

 それでも越境した滲みはティッシュを横に常備しておき、すぐに吸い取るようにしている。これも結構気を使う作業ではある。

 というわけで、「ぼかし」、「滲み」共にマスターするにはなかなか大変だ。でもそれだけに、うまく仕上がったときには、水彩画家だけの喜びがあるのだ。

P.S.
 今回は「ぼかし」と「滲み」だけをテーマとしたが、水彩画をマスターするための関連記事をいかにまとめた。参考にしてほしい。

■カテゴリ「絵画上達法→

■私の水彩画の実例は「加藤美稲水彩画作品集→

■水彩画の道具と基礎練習

■風景画の描き方

■人物画の描き方


メールアドレス  *

2件のコメント

[…]   実は最近私の風景画制作プロセスに潜む欠点を感じ始めた。 透明水彩の場合、油絵よりもさらに透明度が高い。したがって、下地のブルーのグラデーションの上に明るい色を重ねると、下のブルー色が強すぎて上に重ねた淡い色が綺麗にでないことがあるのだ。 さらに明暗をペンとブルーのグラデーションで完全に取ってあるので、その上から塗る絵具はその明暗の境界を意識せざるを得ない。だからたっぷり水を含ませた水彩絵具が偶然生みだす「滲み」のテクニック(詳細はこちら→)が使いづらいのだ。 冒頭に透明水彩の二つの方法のいいとこ取りを目指していると書いた。それが、上記の不満を解消する私の新しい手法だ。 ペン画による線の美しさを生かしつつ、透明水彩によるグラデーションで立体感を出し、水をたっぷり使ったにじみの面白さで素材感を出すのが狙いだ。 現在何作かに制作チャレンジ中。ある程度そのプロセスを体系化出来れば、いずれ報告したいと思っている。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください