何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!

水彩画を初めた方へ

 カルチャーセンタへも毎週行っている。相当努力したはずだ。だがちょっと待ってほしい。あなたの絵を周りの人はどのように評価してくれているだろうか?
「あなたの絵、個性があって素敵ね」などと褒めてくれる頃ではないだろうか?

 だがちょっと待って欲しい。私の経験で言うとこれはある意味、悪魔のささやきなのだ。
もう一度自分の目で、いや他者の目で自分の作品を客観的に見る必要があるのだ。

 大抵はこの段階で「個性的」と言われたのは「ワンパターン」で、それも「今ひとつの」レベルだということなのだ。つまり「お金を出してまでは欲しいとは思わないけどね」という意味が言外に含まれているのだ。

さらに一歩踏み出す方法を考えよう!

 何とかしたい。だが「水彩画入門」クラスならば大抵の人は同じスタートラインに立っている。だからその方法も考えやすい。だが「水彩画上達」クラスとなると、人によりスタートラインそのものが違うだろう。

 だからはっきり言って誰もが納得する方法を考えるのは難しい。そこで今回は特にばらつきの多いデッサンについては割愛する。言い換えれば「ワンランク上の透明水彩着彩法」について述べることにしたい。

水彩画がワンパターンになりやすい理由とは?

 実は私の経験では、油絵よりも透明水彩の方がワンパターンの絵に陥りやすいと思っている。

 何故かというと、透明水彩にはこれ以上塗ると「絵が汚く、暗くなる」という限界点があるからだ。(ちなみに油絵にはそれがない。極端に言えば失敗したら、キャンバスを白で塗りつぶしてゼロから描き始めればいい。実際に油絵のプロにはそうやって描いている人を知っている。)

 だから、初心者のレベルを卒業すると、皆、何となくこの重ね塗りの限界点を悟るようになり、本当はまだ描き込みが必要なのに、毎回その直前で描き終えてしまう。だから薄っぺらなワンパターンの絵になるのだ。もちろん私もそうだった。

今の描き方の欠点を探ろう!

 では、今のあなたの着彩法に何が不足しているかを考えてみよう。
 多分、大抵の人は芸大など行っていない。市販の教本を読むかカルチャーセンターで習うかだろう。

 水彩画は子供の頃から慣れ親しんだ材料であるが故に、改めて根本から研究する機会などなかったはずだ。
 進歩を阻む最大の原因はここにある。つまり水彩画の長所と短所をよく知らずに、勘だけで描いてしまうから、まだ仕上がらないのに、「これ以上描かないほうがいい」と決めつけてしまうのだ。

 もう少し具体的な話をしよう。
何故、画面が早々と、汚く、暗くなるかというと、単純に言えば色を重ねすぎるからだ。

 その昔、油絵を描いた経験のある人ほど、この単純な間違いに気づかない。何故なら、光の反射層を絵の具層の間に入れられる油絵と違い、水彩画の反射層は一番下の紙の白い面だけ。だから微妙な色の変化を表現しようとして色を重ねる回数が増えると、ある時突然、紙面から輝きが失われてしまうのだ。(「絵具の知識 透明水彩は何故美しい?→」を参照)

水彩画特有の描画法とは?

 これを防くには「筆を重ねる回数を減らし、かつ複雑な明暗や固有色の変化を表現する」しかない。一見相矛盾する要求をしているように見えるが、実は水彩画ならばそれが可能なのだ。
試行錯誤した結果の私の結論を先に言おう。そのためには以下の2つのことを実践すればいい。

①「水彩画を3つのステップに分けて制作すること

3つのステップとは以下の通り。
A:色相のグラデーションを施す。
B:明暗のグラデーションを施す。
C:素材の材質感を描き込む。

 水彩画の場合、どうやらこの順で絵を描くのが、明るく、透明度を維持した水彩画を描くコツのようだ。
大事なポイントは①と②に「グラデーション」という言葉を使ったことだ。このステップこそが、すぐ画面が暗く濁ってしまう「限界点」を超えずに済む秘訣だ。(水彩画入門 色塗りの基礎技法を覚えよう!→)

 透明水彩の場合は水分量と紙の乾燥具合でぼかしと滲みの表現をコントロールできる。これは言い換えると何度も筆を重ねなくても一度に色相や明暗の複雑な表現ができるということだ。これは油絵にはできない水彩画が持っているの最大のメリットなのだ。

 もし①と②の段階で色相と明暗の変化が完全に表現できていれば、③の段階は筆による材質の色だけを上から重ねればいい。つまりトータルで筆を重ねる回数を減らすことができ、絵が暗く濁る限界点を超えることなく完成できるのだ。結果的に水彩画に今までになかった深みを出すことが可能となる。

②「各ステップの写真を撮ること

 上記の3つのステップは理解した。「何故それを写真に撮るの?」と思うかもしれない。

 だがこれも水彩画の特質を考慮した処方だ。透明水彩の重色(混色ではない)では下の色の色相、明度が最終的な表現に絶大な影響を及ぼす。つまり仕上がった色の良し悪しは一つ前のステップで決まるのだ。

 だからそれを検証するために各ステップの写真が必須というわけだ。大抵の人は完成作品は写真を撮るがその過程は残していない。だから汚く、暗い画面になった理由がわからない。結局、毎回、早々と限界点を迎え、出来の今一つよくない作品を大量生産してしまうことになる。

3ステップ作画法の実例

 実例を示そう。今回使うのは冒頭のペンによるスケッチ。大きさはF0、水彩紙はモンバルキャンソン、現地でイラストペンでスケッチし、アトリエで透明水彩で着色する。

■STEP1(色相のグラデーション)

 まず全体を統一した色調にするには最初に下塗りが必須だ。それをせずいきなりパーツをばらばらに塗り始めると画面の統一感は出ない。使用絵具は透明度の高いものを使う。今回の色相は大きく「空」のコバルトブルー、「樹木」のサップグリーン、「建物」のバーントシェンナ、道はベージュ色を混色で作る。
いずれも水をたっぷり使いそれぞれグラデーションをかけた上に各色の境界はにじませる。

 場合によっては部分的にアクセントとなる色を垂らしてもよい。
なお最後まで残すハイライト部分はマスキングインクを塗っておこう(「水彩画の道具 マスキングインクって何?→」を参照。)
このステップで犯しやすい間違いは下塗りの塗り分けに神経質になりすぎることだ。このフェーズの目的は色調の統一感。それぞれが微妙に混じり合うことが重要なので、下描きの線など、多少はみでても構わない。

 あとで失敗となる原因はここで使う色がうすすぎることだ。そうすると乾いてからまた同じ色を重ねることになり、ムラが出る上に、また一歩「暗い絵」に近づいてしまう。

■STEP2(明度のグラデーション)

 通常のグリザイユと考えてもいいが、にじみとぼかしを多用して、なるべく少ない筆のストロークでグラデーションを完成させるのがコツだ。
 このステップで犯しやすい失敗は、陰影のグラデーションの暗部を広げすぎない、濃くしすぎないことだ。
 筆先でなく水分量で調整するグラデーションは着色範囲の微妙なコントロールができない。またSTEP1の色相の段階と違いこの明度の段階では暗部を表現するので濃くし過ぎるともう元には戻らない。
 だから、最暗部はここでは塗らず、明部~中間部までに止めるのがいい。さもないと「ここで完全に「暗い絵」が約束されてしまう。
 また明暗にこだわりすぎるあまりグリザイユの色に不透明色を使ってしまうと、一見影はきれいに描けたように思えるが、下塗りの効果を帳消しにしてしまうことが多い。注意が必要だ。
ここでも写真を撮っておこう。

■STEP3(材質の描き込み)

STEP3

 画面全体に水を引いた後、乾燥具合を見ながら筆で各所の材質を描き込む。
何度も水を引くので影の部分は徐々に薄くなる。シャープな影を残したい部分は随時描き足しておく。

 最後にマスキングインクをはがし、全体をなじませたら完成だ。
といっても、最初はステップ1と2で示したような注意事項がなかなか守れない。だから現実にはこの最後のステップで苦労することになる。

 そんな時頼りになるのが、先のステップで撮っておいた写真だ。色が濃すぎた、水分が少なすぎた、にじみが少なすぎた、ぼかしが弱すぎた、不透明度が強すぎた・・・・など、場合により、あるいは個人の癖により原因は様々だろう。
だが原因さえわかれば、次のステップではきっとその失敗を生かせる。あなたの水彩画は確実に上達するはずだ。

次の一歩を踏み出すための水彩画上達法

 以上、大きな流れはつかんでもらえただろうか?
あとは実践あるのみ。さっそく今日からチャレンジしてほしい。

P.S.
今回は水彩で描く風景画のいわば「中級編」だった。本文でリンクを張った記事以外に、もっと基礎的なことが知りたい方は下記に記事をまとめている。参考にしてほしい。

スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい

P.P.S.
私の水彩画は「加藤美稲水彩画作品集→」で一部を公開している。興味のある方は覗いてほしい。
その他技法全般についてはカテゴリ「絵画上達法→」を参照のこと

P.P.P.S.
 私の絵描き活動全体についてはトップページ美緑(みりょく)空間へようこそ!→で紹介しているが、同じ目的で活動してくれる方を募集している。
 あなたの役に立つ情報を提供するつもりだ。興味ある方は是非参加してほしい。登録は下のフォームからメールアドレスを記入して「登録」ボタンを押すだけだ。

 もちろん気に入らなければ、すぐに解除できる。気軽に参加してほしい。

 


メールアドレス  *

11件のコメント

[…] P.S. 水彩画の「色塗りの基礎技法」(詳細はこちら→)については別に記事を書いているので参照して欲しい。 最新の私の水彩画(ミラノ大聖堂)の具体的な制作プロセス(詳細はこちら→)を公開した。グリザイユやマスキングについても具体的に記しているので、ぜひ参考にしてほしい。 透明水彩をさらに極めたいという方に着彩の正しい手順(詳細はこちら→)について私の試行錯誤の結果をまとめてみた。参考にしてほしい。 私のスケッチ旅の体験談を「スケッチの旅 日本編(詳細はこちら→)」「スケッチの旅 海外編(詳細はこちら→)」で公開している。いわばこの記事の実践編である。是非覗いてみてほしい。P.P.S. トップページにも記載しているが、私の創作と活動方針に共感していただける方に「美緑空間アートギャラリー」のメンバー登録をお願いしようと思っている。 私の活動のうち、今回最後に触れたような作品制作の最新情報、テクニックなどは応募してくれたメンバーに優先的に公開していくつもりだ。 登録システムはまだ構築中であるが、興味ある方は準備が整い次第メンバーに加わってほしいと思っている。 […]

[…] P.P.S今回は水彩紙ではないので、線描きのテクニックだけをテーマにしたが、私の風景画の描き方全般に興味のある方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を、色の塗り方を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を、ちゃんとした水彩紙と透明水彩絵の具で正しく着彩する秘訣を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参考にしてほしい。ペンの上に着彩する具体的な私の制作プロセスは「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」で公開している。興味ある人は参考にしてほしい。 […]

[…] P.S.私の描く水彩画について下記に基本的な記事をまとめている。参考にしてほしい。■ペンと透明水彩を使う本格的な風景画の描き方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.S.私の描く水彩画について下記に基本的な記事をまとめている。参考にしてほしい。■ペンと透明水彩を使う本格的な風景画の描き方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.S.記事の中でリンクを張った以外の私の描く水彩画について下記に記事をまとめている。参考にしてほしい。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.S.私の描く水彩画について下記に基本的な記事をまとめている。参考にしてほしい。■ペンと透明水彩を使う本格的な風景画の描き方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.P.S.今回は一度描いた水彩画を修正することに焦点を当てたが、もっと基礎的なことが知りたい方は描きに記事をまとめているので、参照してほしい。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.P.S.今回は水彩の「基礎編」だった。本文でリンクを張った記事以外に、もっと詳しいことが知りたい方は下記に記事をまとめているので参考にしてほしい。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の2つの記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.S.今回はスケッチ旅の様子を記事にしたが、「肝心の水彩画はどうやって描くの?」と思っている人は以下に制作編をまとめているので参考にしてほしい。■ペンと透明水彩を使う本格的な風景画の描き方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。 […]

[…] P.S.私の描く水彩画について下記に基本的な記事をまとめている。参考にしてほしい。■ペンと透明水彩を使う本格的な風景画の描き方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方(詳細はこちら→)を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!(詳細はこちら→)」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂(詳細はこちら→)」を参照。スケッチ旅行のノウハウを知りたい方は下記の記事を参考にしてほしい■スケッチ旅行に必要な道具とは■ここを描きたい日本の風景! […]

[…] P.S.今回はスケッチ旅の様子を記事にしたが、「肝心の水彩画はどうやって描くの?」と思っている人は以下に制作編をまとめているので参考にしてほしい。■ペンと透明水彩を使う本格的な風景画の描き方は「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照。■透明水彩の基本を知りたい方は「色塗りの基礎的技法」を参照。■建物を描くための透視図法のコツを知りたい方は「鉛筆はいらない!下書きしない風景画の描き方→」を参照。■透明水彩の正しい着彩手順を知りたい方は「何故上達しない?知っておきたい水彩画の正しい着彩手順!→」を参照。■ペンと透明水彩による風景画の制作プロセスを具体的に知りたい方は「ペンと水彩で描くミラノ大聖堂→」を参照。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください