日本最古の西洋住宅?グラバー邸をスケッチ!

グラバー邸とは

 ある日、アトリエを片付けようと、昔の資料を整理していた。本棚の奥から古いメモ書き兼用の安物のスケッチブックが出てきた。どのページも黄ばんでいる。パラパラとめくる。その中に見つけたのが、冒頭のスケッチ、長崎の「グラバー邸」だ。

 私のサインの上にある日付を見るとなんと1984年4月。30数年前のスケッチである。この頃は今のように真剣に絵を描こうなどとは思っていなかったはずだが、一応スケッチだけは残していたようだ。

 紙は水彩紙(水彩画入門!始めに買うべき道具は?を参照)ではなく、普通の画用紙だ。だから影の部分をサインペンでハッチングしている。

 今も風景画を描くときは、アウトラインにサインペンを利用するが(ペンと水彩で描く風景画の魅力とは」を参照)、ハッチングの影は描かない。何故なら透明水彩の淡く、明るい発色をと黒いハッチングの線が喧嘩するからだ。
 昔のスケッチなのでご容赦願いたい。

グラバー邸二つの見どころ

 さて今回何故、このグラバー邸を取り上げようと思ったかというと、理由は二つある。

 一つはこの建物の設計者が貴重な存在だからだ。私がよくスケッチする洋風の近代建築の設計者は大抵が海外の建築家もしくはその弟子たちだ。

 例えばジョサイア・コンドル(「甦った?首都東京の風景を描く→」を参照)であり、彼の弟子である辰野金吾(「水都大阪を描く!中之島5つの歴史的建物とは?→」を参照)や片山東熊(「京都の近代建築を描く 明治古都館とは?→」を参照)である。

 そしてこのグラバー邸はそのどちらでもない。時代は彼らが活躍した明治以前、幕末1863年に建てられた。
 だから、当然「建築家」という職業はまだなく、建て主の貿易商トーマス・グラバーにも建築家としての素養は無かったようであるから、実質的な設計をしたのは当時の大工の棟梁だったのだ。

 日本人の住宅しか知らなかった彼らが、見も知らぬ西洋人の日常生活の代名詞であるバルコニー、ガラス、暖炉と煙突などを設計し、この地に建設した。何という器用さ。驚きだ。

 この建物、2013年に「グラバー邸150周年」を迎えたという。私がスケッチをした当時、実はそこまでこの建物に価値があることを知らなかった。だが少なくとも「絵になる建物だ」と思わせてくれたことは事実である。

 二つ目の理由はこの建物が最近特に注目されるようになったからだ。このグラバー園、当時はそれほど観光客が多かったとは思えない。むしろ「長崎平和公園」の方が有名だっただろう。

 実は長崎市は1970年からこのグラバー邸のある敷地を長崎の明治村(歴史遺産をまとめてスケッチ!明治村→」を参照)とする計画を推進していたらしい。
 私がここを訪れた以後、多くの建物が移築され、この構想が「グラバー園」として軌道に乗ったせいだろう。

 そして1991年に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定され、2015年には、なんと「九州・山口近代化産業遺産群」の構成資産として世界遺産に登録されたのだ。

大浦天主堂も世界遺産だが…

 この長崎の世界遺産をスケッチするについて個人的にコメントしておこう。実はグラバー邸を描いた同じスケッチブックには、やはり世界遺産に含まれる「大浦天主堂」も描いていた。

 しかし今回このブログの記事を書くにあたり、「大浦天主堂」は掲載しなかった。何故かというと、もちろんあまりにも昔のスケッチで、その出来栄えに満足していないこともあるのだが、いまは天主堂に「モチーフ」として魅力を感じない。

 日本のキリスト教建築という意味では文化的な価値は確かにあるのだが、「神への畏怖」を表現するには空間のスケールも芸術的な表現も物足りない。
 世界遺産としての教会建築はヨーロッパの本物に限ると言っておこう(「ヨーロッパ風景画の基礎知識 ゴシックとロマネスクの違いを知っている?→」を参照)。
 

出かけよう!長崎へ

 さて、今回の記事により、長崎を一応私がスケッチしたお薦めリスト「ここを描きたい!日本の風景」に入れておく。
 だが冒頭に述べたように何しろ三十数年前のスケッチ。「長崎の明治村」構想が成就し、世界遺産に選定された今はさらにスケッチすべきシーンが増えているに違いない。
 私自身再度チャレンジしたいと思っている。皆さんのスケッチ旅の行く先に加えて損はないはずだ。

P.S.
 今回はスケッチ旅の様子を記事にしたが、文中のリンク以外にも関連する記事を書いている。興味のある方は参照してほしい。

■スケッチ旅に興味のある方は


メールアドレス  *

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください