甦った?首都東京の風景を描く

東京には絵になる風景は無い?

  私の水彩画家としての活動の一つは日本中の懐かしい風景を水彩画にして描くことだ(美緑(みりょく)空間へようこそ!→を参照)。そして私のお薦めの風景を都道府県別にまとめたのが「ここが描きたい日本の風景!→」という記事だ。

 その記事を見てもらうとよくわかるのだが、お勧めの風景は都道府県によってずいぶんばらつきがある。
 もちろん、私の地元が神戸なので、関西よりも関東が少ないのは当然なのだが、その中でも特に東京は絵になる対象が少ない。

 その理由は第二次大戦の空襲で木造の建築は焼けてしい、昔ながらの「江戸の風景」を思い起こすような風景は皆無だからだ。当然国の指定する「重要伝統的建造物群保存地区」もひとつもない。

東京の原風景とは?

 少し寂しい気がするが、ならば東京の「原風景」はないかというとそんなことはない。
 確かに「江戸」の顔は無い。だが明治維新以降の「首都東京」の顔はまだまだ健在だ。

 実例をあげると、東京駅、赤坂離宮、三菱1号館の3つの建物は戦禍を生き抜いた、国家と首都の繁栄のシンボルとして、権威ある建築学術団体も政府も認めていたようだ。

 そして今回取り上げるのがその三つの建物のうちの一つ、冒頭写真の「三菱1号館」だ。
 設計者はジョサイア・コンドル。明治政府が文明開化の証として洋風建築を建てるために招聘したイギリス人建築家だ。

 残り二つの建築、東京駅は彼の弟子「辰野金吾」が、赤坂離宮は同じく彼の弟子「片山東熊」が設計したものだ。

三菱一号館は何故重要文化財でないのか?

 
 さてここでちょっと不思議な事実がある。弟子の作品である東京駅は2012年に重要文化財に指定されたし、迎賓館赤坂離宮離宮は明治以後の建築では初めて国宝に指定された。
 それなのに、彼らの師匠の作品であるこの三菱1号館はいずれにも指定されていないのだ。

 何故だろうか?
 通常、「選定理由」は公表されるが「選定されない理由」は公表されない。余計な軋轢を生むだけだからだ。だが調べてみると面白い歴史があることがわかった。

 正確な年代などは学術誌にお任せするとして、1960年代後半、建築の学術団体がこの貴重な建物を保存すべしとの声を上げ、国も賛同し、重要文化財に指定しようとしたらしい。

 しかし建築主は東京駅に至近で、地価のとんでもなく高い土地にいつまでも3階建ての明治建築を保存しておくことは事業としてできないと、重要文化財の指定を拒否したらしいのだ。

 経営者としては当然の判断だろう。似たようなケースで妥協の産物として、外観の皮一枚だけ保存した建物がいくらでもある。

 このような話し合いには時間がかかるのが普通だ。だがこの建物の場合は、建築主側が、1968年のある日の深夜、突然足場を組み立て、強引に解体してしまったのだ。
 しかも解体した建築部材もほとんど廃棄処分されたという。
 そんな成り行きが当時建築の関係者の間では相当の話題になったようだ。

 そして解体された後の敷地には当然別のビルが建ったのだが、それも解体され、2009年同じ場所にこの三菱1号館が突然復活したというわけだ。

 「何故今頃?」と思うだろうが、当初解体されたのと同様に、復活したのも商業的な論理によるようだ。
 つまりこの建物を美術館として復活させることと引き換えでこの地区再開発の容積ボーナスが得られたからだという。

 そんなわけで、この建物は、昔の建物を移築、保存、再生したわけではなく、完全な「新築」だ。設計図は古いが建物が新築ではやはり「重要文化財」にはならないという理屈はうなずける。

 かと言ってこの建物に魅力が無いかというと決してそんなことはない。
 先に述べたような、外観の皮一枚だけ残した表面的な保存とは訳が違う。

 上の写真のように、コンドルの設計図通りの寸法、材料でできている。だから外壁の煉瓦もタイルではなく本物の煉瓦、石も相応の厚みのある本物だ。
 窓周りや入口周りの装飾も内部の細かな造作も本物だという。

 もっとも煉瓦造の建物は地震にとても弱いので、基礎部分は免震構造になっている。建築的に見ればとてもよく出来た建物なのだ。

 だから、私はこの建物が復活したのを知るとすぐスケッチに出かけた。9月の照りつける陽射しの下で交差点の角に立ち、夢中でペンを走らせたのを覚えている。
 特に当時のイギリス流の様式による三角屋根のリズムが構図的にとても面白いと思っている。

変わりゆく東京の風景

 この建物の個性的なデザインはある意味で単調な現代のオフィス街にあって、ひときわ目を引く。

 さすがコンドルと言いたいのだが、実はこの建物の本当の価値は上の写真のような「一丁倫敦」と呼ばれた「首都東京」のメインストリートの町並みを主導したことにある。

 現在この周りは冒頭の写真のように、超高層ビルばかり。残念ながら今さら新築しても、もはやこの建築は「首都東京」の街並みの主役にはなれない。
 そんな複雑な思いでこの水彩画を描き終えた。

P.S.
スケッチ旅について興味のある人は下記の関連カテゴリを参考にしてほしい

水彩画の描き方については下記記事を参照してほしい。


メールアドレス  *

7件のコメント

[…]  興味を惹かれて、御目当ての「誠之堂」を後回しにしてじっくりと観察した。 驚いた。 この建築は全くの偽物だった。腰壁は一見石に見えるが、実は厚さ数ミリの樹脂製。私が見た時、ご覧のようにすでにコンクリートからめくれて、落ちそうだった。(③の写真)窓周りの装飾も石でなく塗りもの。あちこち石色の塗装が剥がれていた (④の写真) 。 当然外壁は本物の煉瓦ではなく、煉瓦色のタイル張りだ。別の記事で触れた「三菱1号館」(詳細はこちら→)とは大違いだ。 […]

[…]  さて、そんなさびれた駅裏だが、風景画の題材を探し求める私たちにとっては実は、素晴らしい穴場である可能性がある。 冒頭の写真は名古屋駅の「駅裏」つまり西口から歩いて15軍ほどの距離にある風景だ。悪くない。大学時代には見向きもしなかった駅裏にこんな町並みが残っていたのだ。 考えてみれば、経済的発展から取り残されるということは、東京の三菱一号館のように近代的な高層ビルに建て替えられる(詳細な記事はこちら→)必然性もないわけで、昔のままの風景が残される可能性が多いということだ。 もっとも京都や奈良と違い名古屋は終戦直前に大規模な空襲を受けているので、歴史的な遺構はそれほど多くは残っていない。重要伝統的建造物群の指定を受けるのはとても無理だろう。だが街歩きして、スケッチするだけのレトロな雰囲気は十分に残っている。 […]

[…]  そんな「首都東京」に比べるといまひとつ、活気に劣る大阪だが、街づくりにおいては粋な試みをしている。 その一つが中之島界隈の都市整備だ。先にこのブログで書いたように東京が「一丁倫敦」の風景の要であった建物を次々と取り壊し(三菱一号館の記事はこちら→、東京銀行協会の記事はこちら→)生まれ変わっていったのに対し、大阪市はかつての「水都大阪」のイメージを前面に押し出す政策を取っている。 そのパンフレットの一文から察すると、どうやら「中之島をパリのシテ島とする」ようだ。言われてみれば、堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島ゾーンはセーヌ川のシテ島とスケールもそれほど違わない。 建物も冒頭に掲げた有名な辰野金吾設計の中央公会堂(中之島公会堂)や辰野金吾の弟子野口孫市設計の府立中之島図書館、同じく辰野金吾の日本銀行大阪支店など、パリのノートルダム寺院ほどの歴史はないものの、名だたる名建築が並んでいる。 建物だけではない。バラ園で有名な手入れの行き届いた中之島公園。「大江橋」、「難波橋」など石造アーチの橋梁もシテ島に架かる橋とデザインにおいて遜色ない。 スケッチするなら中之島公会堂、中之島図書館は5月、新緑鮮やかなゴールデンウィークの頃がお勧めだ。 […]

[…]  さて今回何故、このグラバー邸を取り上げようと思ったかというと、理由は二つある。 一つはこの建物の設計者が貴重な存在だからだ。私がよくスケッチする洋風の近代建築の設計者は大抵が海外の建築家(例えばジョサイア・コンドル)が設計したものか、彼らの弟子の日本人建築家(例えば辰野金吾、片山東熊)が設計したものだ。 このグラバー邸はそのどちらでもない。時代は彼らが活躍した明治よりも古い江戸時代、1863年に建てられた。だから、当然建築家などはまだおらず、建て主の貿易商トーマス・グラバーにも建築家としての素養は無かったようであるから、実質的な設計をしたのは当時の大工の棟梁だったのだ。 日本人の住宅しか知らなかった彼らが、当時の西洋人の日常生活の代名詞であるバルコニー、ガラス、暖炉と煙突などを設計し、この地に建設した。驚きだ。 この建物、2013年に「グラバー邸150周年」を迎えたという。私がスケッチをした当時、実はそこまでこの建物に価値があることを知らなかった。だが少なくとも「絵になる建物だ」と思わせてくれたことは事実である。 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください