iPadで描いたスケッチ 鉛筆モード iPadで描いたスケッチ penモード
皆さんの中でiPadでスケッチをしてみたいという人はいないだろうか?
きっと相当いるに違いない。私自身もそう思っているからだ。
水彩画は油絵に比べれば、持ち運びも簡単でコンパクトだとはいえ、スケッチブックはもちろん、絵具も筆も水入れも必要だ。しかもウォッシュ→乾燥→ウォッシュ→など水彩画独自の時間のかかる面倒な工程もある(透明水彩の用語と基礎技法についてはこちら→)。
一方で今はデジタル化の時代。デジタル作品は巷にあふれている。私自身もペンによる手描きスケッチをパソコンの描画ソフトで彩色する試みをしている。描き方に興味ある方は以下の記事を参考にしてほしい。(パソコンで描く水彩風イラスト初級編→)
色を塗る行為は手描きよりもパソコンソフトの方が圧倒的に速い。しかも赤、緑、青(RGB)の混色も数値制御が可能で再現性100%。もちろん透明度もパーセント数値で指定が可能だ。
さらにソフト側で準備された「フィルター」処理を駆使すれば手描きでは不可能な複雑な表現ができる。デジタルの可能性は無限と言っていいだろう。
最近は私の個人のデータは写真であれ、文章であれ、思いつきや買い物、読書メモに至るまで全てiPad に入れて持ち運んでいる。つまりいつでも何でもインプットできる状態になっている。
であれば、次に望むのはiPad でその場で絵を描くことだろう。実はこの試みは初代のiPad miniを買った時始めようとした。ソフトは「プロクリエイト」。デスクトップで使うフォトショップほどの機能はなかったがそれなりに使えると思った。
しかし1、2枚描いてみたが、満足できず、すぐ諦めた。
というのはやはりタッチペンの感度が今ひとつで、手の動きよりも画面表示が遅れるのだ。
文章を書くときは多少の遅延は気にならないが、絵を描くとなるとその遅れがとてもストレスになる。
ペンの性能が悪いのだろうとその後結構色々なペンを買い、試してみた。残念ながらどれも私の満足するレベルではなかった。
どうやらペンの性能ではなく、タブレット側の反応速度に問題があったようだ。
それから数年が経ち、アップルは満を持してiPad用のタッチペンを発売した。私が飛びついたのはいうまでもない。
確かにメモ帳での書き味は抜群に改善している。文字はもちろん、グラフィックモードで幾何学図形を描いてもストレスなく曲線が描ける。
これならば・・・と思いとある日のスケッチ旅に持参した。そして描いたのが冒頭の上図である。タッチペンの種類は鉛筆にしてみた。
皆さんの感想を聞いてみたいところだが、わたしの満足度は今ひとつ。下書きが気に入れば、そのままiPad上で着色をしようと思っていたが、その気になれず保留。
しばらくして再びスケッチ旅にiPadを持参。前回今一つ満足できなかったのは鉛筆モードが自分に合わなかったからかもしれないと、今度はペンモードで描いてみた。それが下の図である。
私はやはり気に入っていない。確かに反応の遅れはほとんどない。だがどうもしっくりこない。筆圧感知の設定数値が悪いのか、ペン先の選択が悪いのか・・・原因は不明だ。
もっとも「ペンのせいにするな。お前の腕が悪いだけだ。」と言われる事はわかっているので、手描きのスケッチとその完成図も載せておく。
iPadのスケッチが不出来だからと言って、そのまま帰る訳にはいかないので手描きで同じ構図を手描きでもスケッチしておいたのだ。下の図はさらにその手描きスケッチの上から透明水彩をやはり手描きで施したものだ。
やはり今のところ、手描きの方が出来がいいと思う。残念だがiPadによる絵の完成品を皆さんにお見せできるのはもう少し先になりそうだ。
自信のある作品が出来たらまたお見せすることを約束しておこう。
P.S.
今回はiPadとタッチペンを試してみたが、本文中でリンクを張った以外にもこのブログのカテゴリ(絵画上達法→)には関連する記事がまとめてある。参考にしてほしい。
コメントを残す