東北の民家を透明水彩で描く方法

青森県黒石市中町:加藤美稲

東北地方の民家を描く

 季節は8月。この時私の住む神戸は40度近い猛暑だった。絵描きと言えどとてもスケッチに出かける気にはならない。
 されば涼しいに違いないと青森県黒石市中町までやってきた。  
しかし残念ながら猛暑は変わらない。そんな苦難の末に書き上げた水彩画の一枚をご紹介しよう。

中町とは

 国の選定した「重要伝統的建造物群保存地区」である。町の特徴は道路に面して「こみせ」と呼ばれる公共の屋根付き通路が続き、生活と一体となった空間を作っていることだ。
 上の水彩画に描いた角地の民家は江戸時代から続く酒店で大豪邸である。
屋根はすべて赤いトタン屋根。柱が並ぶ「こみせ」と相まって町の顔を作っている。

水彩画制作のポイントを紹介

 空を描く

うっすらと雲の残る真夏の空が印象的だ。水をたっぷりと水彩紙に染み込ませ、絵具はコバルトブルー、コバルトターコイズウィンザーバイオレットで空を描く(水彩画を始めた人へ!プロが選ぶ絵具とは?→を参照)。

 実は今回は空を描くのにいわゆる絵筆の「ストローク」は全く使わなかった。絵具を垂らして紙を傾けながらなじませる。この微妙な操作が決め手である。
 空の色が微妙に変化する時この手法を使うとよい(空の色は何故グラデーション?→」を参照)。 

 庇の陰影を描く

 列柱の続く庇「こみせ」。この表現が今回の絵の出来を決めそうだ。
まず何本もある細い柱は最初にマスキングインクで覆っておく。
 問題はこの庇下をどう表現するかである。真夏の光の下でこの場面をスマホで写真を撮れば、この庇下は間違いなく、全て「真っ黒」に映る。

 だが、だからと言って素直に絵具の「黒色」を塗っては水彩画にならないだろう。実際には陰にも色がある。その表現こそが絵描きの腕の見せ所、個性と言っても良い。
 特に水彩画ではその「黒い部分」を魅力的に見せる方法があるのだ。今回は以下のような技法を使っている。

 まず庇直下の一番暗い部分の絵具は紫(ウィンザーバイオレット)を塗る。そして地面の反射を受け明るくなる下部に向けて壁の茶色(ローシェンナ)をにじませながら継いでゆく。画面上で混色しながら塗ってゆくのだ(覚えておこう透明水彩の必須テクニック…滲みとぼかし→を参照)。

 こうすると紫色は暗い色として自然に見える一方で壁面の茶色と自然に交じり合うので素材感も出せる。
 赤い屋根ともよく調和する。水彩画らしい表現ができたと思っている。

制作過程を動画で保存しておく

 このブログでは時々私の水彩画の制作過程を写真で説明してきた。
それは皆さんに私の技法を紹介するためでもあるが、私自身の成長の為でもある。

 自分でその絵の課題を設定し、適した技法を予測し、その結果を記録しする。そして検証結果をもとに次の作品を描く。
 新しい技を考案、あるいは既存技を磨くことにより、さらにレベルアップした作品を描く…言ってみれば制作過程の記録はブログの成長プロセスそのものでもあるわけだ。

 しかし実はここで紹介した、空を描く技法や、影色と素材色をぼかしながら塗る水彩画技法は水、紙、筆、それらを扱う微妙な角度と操作のタイミングが重要であり、静止画や文字では記録がしにくい。

 実は今回制作にあたり「VSDC」という無料のビデオ編集ソフトを使用してみた。とても無料とは思えないほど高機能でとても貴重な制作記録動画を撮ることができたと思っている。

 文末で募集している「美緑(みりょく)空間アートギャラリー」メンバーの皆さんには、その使い勝手について報告したいと思っている。
興味のある方は是非参加してほしい。

その他関連記事は以下の通り。興味のある方は参考にしてほしい。