鉛筆デッサンが教えてくれるもの

 私は大学に入学すると、すぐ美術部に入り油絵を描き始めた。油絵を描けない奴なんてアーティストではない・・・そんな雰囲気があったからだ。

 そして水彩画にはないカラフルで重厚な油絵独自の表現に魅了されてしまう。展示会に備えて夜遅くまでキャンバスに向かう毎日だった。
 そしてあっという間に一年がたち、二回生になった。私が入学した工学部建築学科は二回生になると「造形演習」という講義がある。

最初の講義が石膏デッサンだった

 既にさんざん油絵を描いていた私は、 油絵の技法への興味はかなりマニアックなレベルに達していて、「バルビゾン派の画家コローの色使いは・・・」などと仲間内で講釈を垂れていた(「これがおすすめ! 有名絵画→」を参照)。

 いまさら木炭や鉛筆でのデッサンなんて・・・とあまり乗り気でなかった。でも単位を取るためには仕方がない。黙々と石膏のヴィーナス像に取り組んだ。しかし 実は

石膏デッサンは自分の手でやってみると意外に面白い

 パン屑で木炭をはたき、こする。あるいは濃い鉛筆と薄い鉛筆を使い分け、明暗を描き込んでいく。黒一色でヴィーナスの表情を描き分けることが可能なのだという、言わば「美術の定理」が徐々に理解できるようになるのだ。

 言ってみれば中学生のころ初めてピタゴラスの定理を理解したような一種の驚きと喜びを感じたのだ。基本的だが奥は深い。そして多分その定理の究極を目指すのが墨絵の世界なのだろうと今は理解している。

 さてその後の私。今は油絵でなくもっぱら水彩画を描いている(「美緑(みりょく)空間へようこそ!」を参照)。水彩画の透明感あふれる美しい表現に魅了されていると言っていいだろう。しかし学生の時のように、鉛筆だけで表現するデッサンを避けているかというとさにあらず。

私の水彩画の下絵は鉛筆デッサンそのもの

 上の鉛筆による女性像は練習としての鉛筆デッサンではない。私の水彩画の通常の制作過程(「素描をデッサンだけで終わらせない!私の人物画作法とは→」を参照)なのだ。少しだけ説明しよう。

 世の多くの「水彩画教本(人物編)」を開くと、鉛筆の線はあくまで縁取りとして、軽くあたりを取るのに使うと書いてある。そして教本の主体は水彩絵具による肌色の出し方と明暗の色変化を教えることだ。

 それに対して、私は対象の立体表現と明暗を鉛筆デッサンの世界で完結させる。そしてその上に肌色、髪の色、服の色等の透明な固有色を重ねていくのだ。

 御覧の通り完全なフルカラーの作品だが実は下地全面にほとんど鉛筆の線でハッチングが施されている。とても時間のかかる技法なのだ。

 でも逆に画面全体の落ち着いた色調はこの技法によって創り出されており、それが私の水彩画の特徴でもある。

 思えば、今の私のこの水彩画作法は大学時代、鉛筆デッサンの可能性に心惹かれたあの講義がきっかけだったのかもしれない。

 実はあの造形演習の先生(確か新制作協会に所属していた)の一言が今でも印象に残っている。「美術の定理」に納得した私と仕上げたデッサンの出来映えを少しは評価してくれたのだろう。彼は私にこう尋ねた

「君はどこかで絵を習っていたのかね?」私はこう答えた。
「正式に習ったことはありません」すると彼は言った。

絵に「正式」という言葉は無いのだ

 なんてかっこいい!その時の彼の言葉が妙に腑に落ちた。芸大に行っていない私が、今でも堂々と絵を描き続けているのは彼の言葉が精神的な原動力なっているのだと思う。
だからこそ、私はいまでも鉛筆デッサンにこだわるのだ。

P.S.
このブログには文中でリンクを張った以外にも下記のような関連記事を書いている。興味のある方は参考にしてほしい。


メールアドレス  *

9件のコメント

[…]  ところがある時から、1日20分×4回を2日に渡って描くことになったのだ。そうすると事情は変わる。 元々デッサン好き(私のデッサンへの想いについてはこちら→)、特に鉛筆の線が醸し出すグレーの色調に惹かれていた私は、最初の4回を気がつくと鉛筆デッサンだけにあてていた。そしていつのまにか輪郭線にこだわらず、画面全体を鉛筆のグレーの階調で表現するようになっていたのだ。 こうして私の人物画から「線」が消えた。つまり鉛筆は下書きでなく、下塗りになったのだ。そして私の描く人物画は鉛筆によるグレーの下塗りに透明水彩で彩色して仕上げるという手法をとるようになったというわけだ。 それなら、ただ鉛筆デッサンの上に水彩を塗ればいいのか?というと実はそれほど単純ではない。 そもそも「鉛筆デッサン入門」の教本や、インターネットの「デッサン教室」を覗いても、内容にはかなりばらつきがある。 とある教本によれば、最初に紙を痛めない2B程度であたりを取り、次に濃い部分を4Bで描き明暗の基準を固める。そして2Hから2Bで中間の色を描いてゆき、最後に明るい部分を3Hで描き込む。 あるいは別のネットのデッサン教室では最初から最後まで6Bを使い、濃い薄いは筆圧と芯の角度のみで調整する。影は綿棒でぼかし、一番濃い影は、最後に入れるなどと描いてある。 描く順序を見てみると、全体を少しずつバランスをとりながら描くという正論の他に、まず大事な部分を最適の明暗バランスで描き、その階調を全体に広げるという指導もあった。 これらを見る限り、どうやら正解というものはなさそうだが、ばらつく原因は同じ鉛筆デッサンを描いていてもその目的が違うからだと思う。 目的とは多分以下の4つに分けられそうだ。①練習②彩色の下絵③販売用鉛筆画(似顔絵)④水彩画の下塗り 順番に説明しよう。①純粋に「練習」用デッサンは結果としての出来栄えよりも、対象を正確に観察することを目的とする。したがって明度については特に忠実に、暗い部分は相当に濃い鉛筆で表現することになる。②彩色の「下絵」の場合は、当たりをとることが中心で輪郭線の正確さが要求される。光の位置とバランスは計画するが、明度表現は絵具に委ねる。③「販売用鉛筆画」の場合はまずスピードが要求される。したがって濃い鉛筆の強弱とぼかしが中心となる。対象の表情を綺麗に仕上げる必要があるので、明るい面にはほとんど鉛筆線を入れない一方でポイントとなる目や口元は濃い鉛筆で魅力を強調する。④「水彩画の下塗り」。これが私の使う鉛筆デッサンだ。敢えて「塗り」と記したのは、鉛筆の線を無数に重ね、グレー色の面を作ることで透明水彩の下塗りとするためだ。 この「水彩画の下塗り」デッサンはもちろん基本の素描の定義に対して何ら変わるところはない。 ただし私の人物画作法における「透明水彩の下塗り」とするために注意すべき点がいくつかある。それを記しておこう。 […]

[…]  突然、天井いっぱいに巨大な龍の図が現れる。墨絵なのか日本画なのかわからなかったが、周囲の空気まで吸い込まれるようなモノトーンの世界。圧巻だ。 後日調べてみると作者は小泉淳作画伯。大きさは108畳もある。完成したのは2002年。タイトルは「双龍図」だ。 私は元々、モノトーンの芸術的な表現が好きだった。そしてその究極の世界が墨絵だろうとも書いた(エピソードはこちら→)。この巨大な双龍図は「墨」一色でここまで描ける「水墨画」の奥深さを改めて私に教えてくれた。 […]

[…] ■鉛筆デッサンが教えてくれるもの→■デッサン練習中!それでも上達しない理由は?→■人物画の基礎クロッキーの道具と描き方→■誰にでもできるデッサン練習方法とは→■顔のデッサン練習中!?知っておきたい5つの勘違い→■顔のデッサン3つの教訓!なぜ似ない?→■忘れがちな人物デッサンのコツ→ […]

[…] その他参考記事は以下の通り。興味のある方は参考にしてほしい。■「鉛筆デッサンが教えてくれるもの→」■「デッサン練習中!それでも上達しない理由は?→」■「石膏デッサンを練習する意味とは?→」■「透明水彩で描く人物画 デッサン編→」■「忘れがちな人物デッサンのコツ→」 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください