水彩で描く風景画 台北の商家

台湾らしい風景とは?

 私の妻は毎年台湾に旅行している。理由は「食べ物が安くて美味しい」、「日本人に親切」、「豊富な薬膳食材が揃っている」ということらしい。残念ながら同行する私が好きな「歴史的な建物がある」はそのリストにない。

 台北駅に降りると実感する。台北は想像以上に近代的な大都会。特に台北の駅から東西につながるメインストリートは有名な超高層ビル「台北101」に代表される高層ビルが建ち並ぶ。
少し町外れまで足を伸ばしても、異国情緒溢れる古い民家など皆無だ。

 この町に歴史的な建造物がほとんど残っていない理由をネットで調べてみた。
 詳細は不明だが、第二次大戦後、日本軍が引き上げた後の共産党、国民党の内乱とそれに伴う域内の混乱がほとんどの民家を破壊してしまったということらしい。

「林本源園邸」を歩く

 かと言ってせっかく来たのに、親切な台湾の人にサービスしてもらい、美味しい食事だけ堪能して帰るだけでは芸がない。
 なんとか台湾らしい風景をスケッチしたいと、インターネットとガイドブックで調べると、台湾5大富豪の邸宅跡だという「林本源園邸」がどうも古民家に近いものと知った。

 アクセスは意外によく地下鉄「府中」駅から歩いて10分程度だった。日本とは桁が違うであろう中国の大富豪の生活を垣間見ることを期待したが、運悪く大半が保存改修中。

 内部を歩けたのは庭園とそれに隣接する一部の建物のみ、肝心な母屋とそれに付帯する建物は工事の仮囲いで閉ざされ、外観を見ることさえできなかった。

 それでも庭園は「池を生かした江南式庭園」で橋の欄干や中華風の東屋(あずまや)のデザインなどは日本人には新鮮だろう。
 ただ京都の和風庭園を見慣れた私たちには、大袈裟な山や川の造形はわざとらしくて、馴染めない。スケッチしようとあちこちいい風景を探すのだが、結局私をその気にさせる構図は現れなかった。

発見!この町の風景

 諦めて帰ろうと、門の外に出た時、目に留まったのが冒頭の風景だ。
 石と漆喰の塀、奇妙な形ののぞき窓、レンガを積んだ門の3点セットは材質、デザイン、プロポーションなど建築的な要素全てが中国的かつ美しい。

 街路樹とセットになった町並みの景観の美しさは、趣こそ違うけれども、以前訪れた東北の町並み(「水彩で描くみちのくの風景 角館の武家屋敷→」を参照)を思い起こさせた。

 「石と漆喰の塀」は「黒い板塀」に、「奇妙な形の覗き窓」は「丹精な格子窓」に、「赤瓦と煉瓦の門」は「銅版屋根と冠木門」にと見事な対比を見せてくれる。建物と町を描くことはその国の文化を描くことだと改めて学んだ気がする。

 冒頭の水彩画の技術的な説明をしておこう。この絵のポイントは石塀の存在感と頭上に覆いかぶさる樹木の緑だ。
 明度バランスは塀は暗く樹木の間から覗く空は明るくだ。反射して輝く樹木と間から見える空の輝きを表現するため、マスキングインク(水彩画の道具 マスキングインクって何?を多用している。

 塀部分は重厚感をだすために絵具の水分を少なめにして、何層も重ね塗りをしている。したがって今回は水をたっぷり使った滲みやぼかしのテクニック水彩画入門 色塗りの基礎技法を覚えよう!はあまり使わなかった。

 水彩画の場合は最初に方針、出来上がりのイメージを固めてから描くことが大切だ。定式化された手法だけでは描き切れないのだ。

P.S.
このブログでは文中にリンクを張った他にも以下のような関連記事がある。興味のある人は参照してほしい。

■カテゴリとしては

■台湾を旅する

■水彩画の描き方


メールアドレス  *

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください