
日本の風景をスケッチしたことのある人なら、建物の足元に曲線上に竹を曲げて並べた奇妙な置物があることに気付いたことはないだろうか?
そう上の写真のように。
この名前は「竹矢来(たけやらい)」という。私の経験では海外の建物では見たことがない。日本独自のものだ。
では一体何のためにこんなものを設けているのだろう?
インターネットで調べると、いろいろな書き込みがあるようだが、最大の目的は雨水(あまみず)によってもたらされる建物の汚れ防止だ。
詳しく解説する前に、まず大前提の知識をおさらいしよう。竹矢来は何故日本だけにあるのか?
最大の要因は建物や都市が整備された先進国の中では日本の雨量が飛び抜けて多いことだ。
日本の年間降雨量は約1,800mm。フランスは850mm、アメリカ715mm、ドイツ700mm、イタリアは830mmだ。つまり他の先進国と比べ2倍以上の雨量がある。
日本は建物に対する雨対策がとても大切な国なのだ。
もう一つの要因は建物の材料にある。海外の建物が石造、煉瓦造であるのに対し、日本の建物は木造で特に雨に弱いためだ。
「竹矢来がないと本当に壁が汚れるの?」と思うかもしれない。何しろ普段私たちが住む、コンクリートのマンションにもガラスのオフィスビルにも竹矢来など無いのだから。

だが、事実汚れるのだ。上の写真を見てほしい。私が撮影した京都のとある古民家の写真だ。板張りの外壁の地面から50cmほど下が見事に汚れているのが分かるだろう。
汚れる原因はまず地面からの泥水の跳ねだ。この家の前の道路は車がかなり通るようだった。車のタイヤから跳ねる泥水がまず挙げられる。
今はアスファルト舗装だが、この家はおそらく道路が舗装される以前、土の道であった頃からあるはずだ。つまり雨が降る度に抜かるんだ泥の跳ねがかかっていたに違いない。
外壁を汚すのは道路からの跳ねだけではない。屋根に溜まった土と共に吹き荒れる雨水も直接外壁を汚す。無事なのは屋根や庇の直下だけだ。軒の出が小さい、あるいは庇の位置が高い、まして庇や雨樋が破損していれば被害の程度はさらにひどくなる。
この写真はそれを証明している。左側の屋根瓦の一部にビニールシートがかぶせてあるのが分かるだろう。そしてよく見てほしい。その直下の外壁が他の部分よりもさらに壁の上方まで汚れている。
雨の影響というのはこれほど大きいのだ。余談だがこの家の表札には外人の名が刻んであった。おそらく日本の雨に対する知識もあまりなく、この汚れを放置する結果になったのだと思う。
では何故、現代建築には竹矢来が無いのか?
最大の理由は勾配屋根ではなく陸屋根(ろくやね)だからだ。民家の勾配屋根は雨のない時は屋根にホコリを溜め、雨が降ると泥水として下に流す。一部は樋へ、一部は樋から道路に流れ、外壁に跳ねる。庇に遮られなかったは雨は木の壁の凹凸に溜まったホコリを濃縮して泥水を外壁に塗り付ける。
一方現代建築の陸屋根に溜まるほこりと水は屋上の排水管に集められ、道路下の下水に直接流す。だから屋根の泥水は外壁にかからない。
しかも現代建築のコンクリートやタイルの外壁面には伝統的な日本建築の板壁のジョイント周りにある凹凸がなく、ホコリや泥が溜まるスペースが少ない。
だから斜めに降り込む雨が壁に当たって流れ落ちてもそれほど外壁を汚さないのだ。
この竹矢来、京都の町家にはよく見かけるのだが、どこにでもあるというわけではない。この竹矢来を設置するためには外壁ラインを道路と屋敷の境界線から下げなくてはいけない。つまりそれだけ実質の建物に使用する面積が減るわけだ。だから財力が無いとできないだろう。
そしておそらく建物用途も関係するだろう。竹矢来があれば不審者が壁に張り付いて聞き耳立てるなどということも防げる。
左の写真は奈良の宇陀松山(重要伝統的建造物群保存地区)の豪商の家で、両隣の民家には竹矢来は無く、この家だけにあった。(宇陀松山のスケッチ旅についてはこちら→)
右の写真は名古屋の旧中村遊廓。その機能故、まさに不審者を寄せ付けたく無い作りにしていたのだろうと思える。(中村遊郭のスケッチ旅についてはこちら→)
皆さんにまた一つ、日本の風景をスケッチする楽しみを見いだしてもらえたのではないかと思っている。
P.S.
今回は「竹矢来」について解説した。建物をスケッチするとき、あるいは広く絵を描くときに知っておくと便利な知識をこのブログのカテゴリ「ためになる美術講座→」にまとめてある。是非一読してほしい。
[…] この建物は普通の日本の建物にあるような屋根の下で雨を受けて流す、軒樋が無い。だから屋根に降った雨はそのまま外壁を伝って下に落ちる。 その時屋根や外壁の銅板のジョイントに溜まっていた埃は濃縮され泥水となって外壁を覆う。あっという間に外壁を汚してしまうのだ。(その実例については「日本の建物の不思議!竹矢来って何?→」を参照) […]
[…] 雨水は地面に落ちてからも建物を汚す。上の写真は、雨樋を隠したデザインの現代建築の足元の写真だ。屋根から直接落ちた雨は地面のタイルを汚し、跳ね返ってさらに建物の足元を汚しているのがわかるだろう。 京都の町屋に見る「竹矢来」はその泥の跳ねによる汚れを防ぐ工夫だ。(日本建築の不思議 竹矢来って何?→を参照) […]