美濃の町とは?
私の生まれ故郷は岐阜市。数年前に同窓会があり、久しぶりに岐阜を訪れた。せっかく神戸からわざわざ来たのだから、岐阜の町で水彩画を描こうと考えた。
と言っても岐阜県の有名な風景「白川郷」の合掌造り(「ペンと水彩でスケッチ!白川郷合掌造り→」や、「高山の商家の町並みまではもう一泊しないと行けない。もう少し近くに描く場所はないかと調べると岐阜市内から1時間と少々で行ける「重要伝統建造物群保存地区」があることがわかった。それが「美濃市美濃町」商家の町並みだ。
実質的に岐阜に住んでいたのは高校時代までとは言え、案外地元のことを知らないのだと改めて感じさせられた。
岐阜駅から高山本線で美濃太田駅までゆき、そこから長良川鉄道に乗り換える。途中は長良川の絶景が楽しめる。梅山駅で降りて、歩くこと15分。「うだつの上がる町並み」に到着だ。
美濃市の名産である「美濃紙」は2014年11月27日、ユネスコ無形文化遺産に登録されたそうだ。さぞかし大勢の観光客でにぎわっているだろうと思いきや、3連休の休日にもかかわらず人はまばら。インバウンドの客もまだこの美濃までは押しかけてこないようだ。
美濃町を絵にするなら
町並み保存地区の範囲はそれほど広くはない。美濃市駅から歩いて到着した街の西南端入り口から、ぐるっと反時計回りで約20分ほどで町を一周できる。
その感想は・・・残念ながらあまり芳しいものではなかった。所々に「おっ!」思う構図を発見するものの、奈良の今井町を訪ねた時のような「町に足を踏み入れた瞬間の興奮」は感じなかった。
どうも住民の保存に対する関心が低いようだ。例えば「美容室」などという大きく派手な看板がすぐ隣の貴重な「うだつ」を気にすることなく掲げられている。街のホームページを見ても狙いは「文化」よりも「売り上げ」のようだ。
〇〇家公開中、入場料〇〇円とか、みやげ物飲食店の写真入案内ばかりでこの街の歴史などほとんど書かれていない。日本の歴史と文化をスケッチしに来た私には寂しい限りだ。
例えば、この町の特徴の一つは、古い町なのに道幅が広いこと。通常江戸時代の道幅は4間(7.2m)だと言われているが、ここはその2倍近くありそうだ。うだつと同様火事の延焼対策なのか、交通量確保のためなのか。そんな事情もわからない。
ただ言えるのは水彩画を描くとき、画面に道の両側の建物を収めると、道が広いがゆえに、中央が空いて構図が取りにくいということだ。
ポイントは構図だ
さて冒頭の絵の説明をしておこう。この絵は私のブログの風景画の描き方(「ペンと水彩で描く風景画の魅力とは→」を参照)の中で説明用に使った絵なので、制作プロセスについてはそちらを参照にしてほしい。
だから今回の説明は「構図」に絞ろうと思う。先に述べたように道の両側に建物を配置する構図は今ひとつと感じた。
だから町並みの片側だけを描くことにした。すると一般的には建物の軒ラインが1方向に揃って見えるだけで単調な構図になりやすい。
それでもこの構図がそれなりに絵になると考えた理由はやはり「うだつ」だ。いくつものうだつとその上に載る鬼瓦が単調になりがちな軒にアクセントとリズムを与えてくれると思ったからだ。
絵をよく見てほしい。通常風景画では本来「空」が一番明るい「水彩画入門!空と雲の描き方は?→」を参照)。だがこの絵で一番明るい部分、言葉を変えると紙の白をほとんどそのまま残している部分は空ではない。
もう一つのポイントは背景だ。単なる青空ではなく山並みがあってほしい。空の青と山の緑が茶色の町並みに変化を与えてくれるからだ。そんな条件にぴったりと合致したの構図がこの絵だった。
P.S.
参考記事は以下の通り。興味のある人は参考にしてほしい。
- カテゴリとしては
- 水彩画の基礎について
- 風景画の描き方について
- スケッチ旅について
[…] 美濃市美濃町 […]
[…] 今回のテーマは「構図」だ。別の記事(詳細はこちら→)でも触れているが、「構図」は風景画にとって一番大切な要素と言っていい。 この時は団体行動なので、勝手な行動で遅刻は許されない。じっくり歩き回り構図をあれこれ選んでいる暇はないのだ。 単体の茅葺の建物で保存状態の良いものはかなり残っている。私の狙う日本の風景にふさわしい。 しかしどうせなら町の雰囲気を伝える絵にしたい。つまりより多くの茅葺屋根を画面に入れた構図にしたいと考え、田畑の向こう側のあぜ道から描くことにした。 最初に描こうと思ったのは一番左の写真の構図だ。だがご覧のように、ここまで離れると、茅葺でない民家が多く画面に入ってしまう。 瓦葺、あるいは茅葺屋根の上に金属屋根をかぶせてしまった家屋が相当ある。はっきり言って私好みの絵にならない。 時間がないので、再度駆け足でもっといい場所を探しまわる。自由な位置から描けるわけではない。あぜ道の上からといいう条件だ。そしてやっと見つけた場所が中央の写真だ。 だが縦方向に杉林のある山並みと村落と田畑をいいバランスでスケッチブックに納めようとするとすると横方向も画角が広がり、本来描きたくない瓦屋根の家屋が画面に入ってしまう。 本当は一番右の写真のように茅葺の屋根の家屋だけを入れたい。するとスケッチブックの縦横比から考えると、空が入らなくなる。皆さんならどうするだろうか? そう、山を実際より低くすればいいのだ。 私がこの時描いた絵は右端の写真の構図と田畑と民家、杉林まではほぼ同じ。その上方の山の高さだけを半分にしてしまった。すると空も画面に入り、広がりが感じられて構図上の収まりがいいだけでなく、「青」空という緑以外の色も現れるので、水彩画としてとてもバランスが良くなるのだ。 写真家ならこんな芸当はできない。絵描きならではのテクニックといえる。 結局スケッチに実質使えたのは20分ほどしかなく、正直言うと「作品」としてお見せできるものではない。だがこの風景をそれなりに自分のものにしたという満足感は十分に残った。こんな時もある・・・。 […]